はちすろ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ご支援のお願い 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。 おすすめ動画 研究紹介 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 × 国立環境研究所の研究 8つの研究分野を設定し、環境問題の解決に貢献する研究を実施しています。 おすすめ動画 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 × 外部機関との連携 民間企業や地方公共団体との連携により、研究開発成果の社会実装を推進しています。 おすすめ動画 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム × 報道関係者・一般の皆様に向けた広報活動 報道発表やイベント、刊行物などを通して、報道関係者や一般の皆様向けに広報活動を行っています。 おすすめ動画 国環研について 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 研究所マップ 所外実験施設 所外実験施設 調達・契約 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 研究紹介 研究紹介 研究分野 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 外部連携 外部連携 受託業務 受託業務 委託業務 委託業務 共同研究 共同研究 地環研等との共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 連携大学院 社会との対話・協働 社会との対話・協働 寄附金 寄附金 広報活動 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム 本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ユーザー別ナビ | トップページ>広報活動>新着情報>2023年度> 母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について —子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)— 2023年11月14日 母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について —子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)— (環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) 2023年11月14日(火) 国立研究開発法人国立環境研究所 エコチル調査コアセンター  コアセンター長 山崎新       次長 中山祥祠    国立環境研究所エコチル調査コアセンターの西浜特別研究員(現、筑波大学助教)らは、子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)による8,538組の母子のデータを用い、母親の妊娠中の尿中ネオニコチノイド系殺虫剤を含む9種の浸透移行性殺虫剤(ネオニコチノイド系農薬等)およびその代謝物の濃度と、4歳までの子どもの発達指標(保護者が記載した質問票)との関連について解析しました。その結果、母親の妊娠中のネオニコチノイド系農薬等ばく露と4歳までの子どもの発達指標との間には統計学的な関連は見られませんでした。  本研究の成果は、2023年10月13日付でElsevierから刊行される環境保健分野の学術誌『Environment International』に掲載されました。  ※本研究の内容は、すべて著者の意見であり、環境省及び国立環境研究所の見解ではありません。 1.発表のポイント 8,538組の母子のデータを用いて、妊娠中の母親の尿からネオニコチノイド系農薬等ばく露を定量的に評価し、4歳までの子どもの発達指標(保護者が記載した質問票)との関連について解析しました。 母親の妊娠中のネオニコチノイド系農薬等ばく露※1 と子どもの発達との間に関連は見られませんでした。 2.研究の背景  子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、「エコチル調査」という。)は、胎児期から小児期にかけての化学物質ばく露が子どもの健康に与える影響を明らかにするために、平成22(2010)年度から全国で約10万組の親子を対象として環境省が開始した、大規模かつ長期にわたる出生コホート調査です。さい帯血、血液、尿、母乳、乳歯等の生体試料を採取し保存・分析するとともに、追跡調査を行い、子どもの健康と化学物質等の環境要因との関係を明らかにしています。  エコチル調査は、国立環境研究所に研究の中心機関としてコアセンターを、国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターを、また、日本の各地域で調査を行うために公募で選定された15の大学等に地域の調査の拠点となるユニットセンターを設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施しています。  ネオニコチノイド系農薬は、多くの国で使用されており、使用できる作物の幅が広く、害虫に対する優れた防除効果があるため、特に日本では出荷量がここ約20年で2倍以上増えています。この農薬は、無脊椎動物である昆虫の神経伝達を阻害することで殺虫効果を発揮していますが、脊椎動物であるマウスなどの動物実験により、無脊椎動物だけではなく脊椎動物に対しても神経毒性があることが報告されるようになりました。  ネオニコチノイド系農薬の主な摂取源は、果物や野菜であると報告されています。妊娠女性を対象とした尿中ネオニコチノイド農薬等濃度の調査によると、ほぼ100%の妊娠女性からネオニコチノイド系農薬等が検出されています(Anai et al., 2021; Mahai et al., 2021)。しかし、これまでの妊娠中のネオニコチノイド系農薬等のばく露と子どもの発達との関連についての研究は、農薬のばく露を質問票で評価(例えば使用頻度など)していました。  本研究では、エコチル調査に参加する母親から妊娠中に採取した尿を用いて、ネオニコチノイド系農薬等ばく露を定量的に評価し、子どもの4歳までの発達との関連を調べました。 3.研究内容と成果  エコチル調査で得られたデータのうち、妊娠初期(妊娠22週未満)と中後期(妊娠23週以降)の尿試料があり、妊娠中の体重が極端に軽いあるいは重い場合(平均値から標準偏差※2 5以内)、かつ、双子以上の多胎で生まれた子どもを除き、生後6か月から4歳までの発達指標データがある8,538組の母子のデータを解析対象としました。母親の尿に含まれるネオニコチノイド系農薬等及びそれらの代謝物の濃度と、日本語版乳幼児発達検査スクリーニング質問票※3 から得られた子どもの発達指標との関連について、母親の妊娠前BMI※4 と食品摂取量(茶、米、豆類、いも類、野菜類、果物類)を考慮して解析を行いました。また、母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度から推定一日摂取量を算出し、食品安全委員会が示す許容一日摂取量※5 と比較しました。  その結果、母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達指標との間に関連は見られませんでした。また、ネオニコチノイド系農薬等の推定一日摂取量が許容一日摂取量を超える母親はいませんでした。 4.今後の展開  本研究の限界として、子どもの発達指標の調査に用いられた質問票は、発達全体の遅れをスクリーニング※6 するものであり、ネオニコチノイド系農薬等が持つ神経毒性を直接評価できていない可能性があります。今回の研究では、ネオニコチノイド系農薬等ばく露と子どもの発達との間に関連は見られませんでしたが、一つの疫学調査の結果だけでは十分な証拠とはいえず、さらなる調査の積み重ねが必要です。 5.用語解説 ※1 ばく露:人が化学物質などの環境にさらされることをいいます。 ※2 標準偏差:あるデータの平均値からどのくらい大きい(小さい)かを示す指標です。 ※3 日本語版乳幼児発達検査スクリーニング質問票:米国で販売されている質問票(Ages and Stages Questionnaires: ASQ)で、子どもの発達の度合いを、コミュニケーション、粗大運動、微細運動、問題解決、個人・社会の5つの領域で評価します。各領域に6問ずつ、計30問あり、いつも一緒に過ごしている保護者や養育者が回答します。エコチル調査では、米国出版社の許可のもと、日本語に翻訳して使用しています。 ※4 BMI(Body Mass Index):肥満度を表す国際的な体格指数です。[体重(kg)/身⻑(m)の二乗]で計算されます。 ※5 許容一日摂取量:環境汚染物質等の非意図的に混入する物質について、人が生涯にわたって毎日摂取し続けたとしても、健康への悪影響がないと推定される1日当たりの摂取量のことです。 ※6 スクリーニング:調査する集団から、疾患の発症が予測される人をふるい分けることをいいます。 6.発表論文 題名(英語):Association between maternal urinary neonicotinoid concentrations and child development in the Japan Environment and Children’s Study 著者名(英語):Yukiko Nishihama1, Shoji F. Nakayama2, Tomohiko Isobe2, Michihiro Kamijima3 and the Japan Environment and Children’s Study Group4 1西浜柚季子:国立研究開発法人国立環境研究所(現、筑波大学) 2中山祥祠、磯部友彦:国立研究開発法人国立環境研究所 3上島通浩:名古屋市立大学大学院医学研究科 4グループ:エコチル調査運営委員⻑(研究代表者)、コアセンター⻑、メディカルサポートセンター代表、各ユニットセンターから構成 掲載誌:Environment International DOI: 10.1016/j.envint.2023.108267(外部サイトに接続します) 7.問い合わせ先 国立研究開発法人国立環境研究所 エコチル調査コアセンター 次長 中山祥祠 【報道に関する問い合わせ】 国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室 kouhou0(末尾に”@nies.go.jp”をつけてください) 広報活動 研究所紹介動画/パンフレット 報道発表 イベント情報 見学について 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 小・中・高校生の方へ メールマガジン SNS一覧 新着情報 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 関連新着情報 2024年4月5日妊婦の尿中フェノール類濃度およびその予測因子(ばく露源の予測): 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) 2023年12月12日妊婦の有機フッ素化合物(PFAS)ばく露と、生まれた子どもの4歳時におけるぜん鳴・ぜん息との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付) 2023年11月30日殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明 温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性 (大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、東大阪市政記者クラブ、奈良県政・経済記者クラブ、奈良県文化教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、弘前記者会同時配付) 2023年11月9日妊娠前からの母親の食事の質と子どものぜん息症状(ぜん鳴)との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) 2023年9月20日出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査 (筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) 2023年9月14日日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化 —日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) 2023年7月14日男兄弟のみの家庭と女姉妹のみの家庭の間では次に生まれてくる子どもの性比に違いはあるのか?: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) (環境問題研究会、環境記者会、浜松市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) 2023年3月3日妊娠前からの母親の食事の質が母体血中重金属濃度と児の低出生体重に及ぼす影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) 2022年12月23日妊娠期の母親の血中元素濃度と3歳までの子どもの体重推移について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) 2022年9月30日胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) 2022年6月24日子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、⽶⼦市政記者クラブ同時配付) 2022年1月25日幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、長崎大学記者クラブ同時配付) 2021年9月3日胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について (Association of prenatal exposure to cadmium with neurodevelopment in children at 2 years of age: The Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) 2020年9月1日「母体の妊娠中の殺虫剤・防虫剤の使用と、治療を要する新生児高ビリルビン血症との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配布) 2020年7月31日妊娠期における母親の殺虫剤・防虫剤の使用と新生児の体重・身長の発育との関連 Association between prenatal exposure to household pesticides and neonatal weight and length growth in the Japan Environment and Children’s Study(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、名古屋市政記者クラブ、名古屋教育医療記者会同時配付) 2019年12月24日父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果 (Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) 2017年5月8日ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立 絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も! (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) 2016年6月3日「ネオニコチノイド系農薬の発達期曝露が成長後の 行動に影響を与える可能性を動物モデルで示唆」 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) 2016年3月16日実験水田を用いた農薬の生物多様性への影響評価 〜浸透移行性殺虫剤がもたらすトンボへの影響〜 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) 2015年7月6日公開シンポジウム開催案内 「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜 何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) 2013年1月15日環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物のひろば]-“河川水中の農薬類をミジンコで評価する”ページ追加 全てを見る 閉じる 関連記事 2022年3月11日健康や生態系への影響が懸念される 化学物質すべての評価を目指して特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握 2021年2月26日化学物質等に起因する生態影響を正しく把握する 生態影響の包括的・効率的な評価体系の構築を目指して 2019年2月28日環境化学物質曝露と行動の発達特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析 【研究ノート】 2014年8月29日水田農薬の環境中濃度を予測する特集 リスク管理の戦略的アプローチ:リスク問題への分野横断による取り組みの重要性 【シリーズ重点研究プログラムの紹介:「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」から】 2013年10月31日地理情報の上に展開する新たな環境多媒体モデルの研究Summary 2013年10月31日研究者に聞くInterview 2011年12月28日化学物質リスク管理の戦略的アプローチに関する研究【シリーズ重点研究プログラムの紹介: 「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」 から】 2011年12月28日水田除草剤の環境中残留濃度予測モデルの構築と検証【研究ノート】 2011年6月30日環境リスク研究の発展にむけた環境リスク研究センターの取り組み【環境リスク研究センターの紹介】 全てを見る 閉じる 関連研究報告書 1999年3月31日化学物質の生態影響評価のためのバイオモニタリング手法の開発に関する研究 平成7〜9年度国立環境研究所特別研究報告 SR-29-'99 1999年3月30日水環境における流出特性に関する研究報告 −農薬・非イオン系界面活性剤・栄養塩−国立環境研究所研究報告 R-144-'99 1998年3月30日環境中の有機塩素化合物の暴露量評価と複合健康影響に関する研究 平成4〜8年度国立環境研究所特別研究報告 SR-25-'98 1995年3月31日水環境における化学物質の長期暴露による相乗的生態系影響に関する研究 平成元〜5年度国立環境研究所特別研究報告 SR-19-'95 1994年3月31日水環境における農薬流出に関する研究報告 国立環境研究所研究報告 R-133-'94 1990年3月30日水界生態系に及ぼす有害汚染物質の影響評価に関する研究 昭和60〜63年度国立公害研究所特別研究報告 SR-4-'90 全てを見る 閉じる 関連研究者 磯部 友彦 国環研について 研究所概要 組織紹介 研究者紹介 研究所基本文書 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 採用案内 研究所の環境配慮 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 個人情報保護 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究紹介 研究分野 戦略的研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 研究成果 データベース/ツール 研究プロジェクト等のページ 研究計画・研究評価 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 国環研ベンチャー 研究試料の有償分譲 国際連携・国際活動 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 イベント情報 見学について 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 小・中・高校生の方へ メールマガジン SNS一覧 このホームページについて ソーシャルメディアポリシー プライバシーポリシー 関連リンク © 2022 National Institute for Environmental Studies -->

download188bet サウジアラビアリーグ見る方法 188betđăngnhậpccdc グリズリーズ対ウォリアーズ
Copyright ©はちすろ The Paper All rights reserved.