遊我堂

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年7月25日 No.3140 「夏季フォーラム2013」開催 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年7月25日 No.3140 「夏季フォーラム2013」開催 -統一テーマ「『強い日本』を再生する」めぐり議論 あいさつする米倉会長(左)と議長を務めた川村副会長 経団連(米倉弘昌会長)は18、19の両日、長野県軽井沢町のホテルで「夏季フォーラム2013」(議長=川村隆副会長)を開催した。今回のフォーラムは、米倉会長、渡文明審議員会議長をはじめ、副会長、審議員会副議長ら32名が参加し、「『強い日本』を再生する」のテーマのもと、外交・安全保障、経済再生、教育・人材育成等について、2日間にわたって議論を行った。 1日目午後の第1セッション「世界の中の日本。日本のグローバル戦略」では、まずジョンズ・ホプキンス大学教授・エドウィン・ライシャワー東アジア研究センター長のケント・カルダー氏が「A CHANGING WORLD : POLICY OPTIONS FOR THE OBAMA YEARS」、政策研究大学院大学学長の白石隆氏が「世界とアジア」と題し、それぞれ講演した後、参加者を交え、自由討議を行った。 2日目朝に行われた特別セッションでは、エール大学タンテックス名誉教授の浜田宏一氏が、「アベノミックス、TPPと日本経済の将来」について講演を行った。 続く、第2セッションでは、「経済再生。成長戦略の実行」をテーマに、東京大学大学院経済学研究科教授の伊藤元重氏が「成長戦略の実行に向けて」、三菱総合研究所チーフエコノミストの武田洋子氏が「日本経済の中長期的課題」と題し、それぞれ講演するとともに、自由討議を行った。 第3セッションでは、「日本の底力。人材育成を通じた経済活力強化」をテーマに、東京大学総長の濱田純一氏が「改めて『秋入学構想』とは何か?」、芝浦工業大学学長補佐・大学院工学マネジメント研究科教授の國井秀子氏が「イノベーションに向けての人材育成のエコシステムと女性のエンパワーメント」と題し、講演するとともに、自由討議を行った。 2日間の討議結果は、「議長総括―『強い日本』を再生する―」として取りまとめ、公表した。議長総括は、前半は、今回のフォーラムで何を議論したのか要約したうえで、後半で、今回のフォーラムの総括として、今後のアクションを記している。とりわけ、「4、総括:今後のアクション」では、日本経済の復活は世界経済の発展に不可欠であり、政治の安定が見込まれるなかで、経済再生に邁進すべきとしたうえで、アベノミクスの三本の矢が出そろった今こそ、民主導の経済成長に向け、経済界が先頭に立つこと、とりわけ、女性の活躍促進に取り組むことを特記している。そして、民主導の経済成長のためにも、政府に対し、時代にそぐわない過剰な規制の撤廃、縦割り行政の排除を強く求めていくと記している。 また、フォーラム終了後には、米倉会長と議長を務めた川村副会長が記者会見を開き、フォーラムの成果について述べた(2面掲載)。 *各セッションの詳細は次号以降に掲載予定 【政治社会本部】 「2013年7月25日 No.3140」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

baccaratonline べらじょんカジノ 遊雅堂登録方法 遊我堂
Copyright ©遊我堂 The Paper All rights reserved.