シティバーンリー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月31日 No.3264 オリンピック・パラリンピックのメダリストが講演 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年3月31日 No.3264 オリンピック・パラリンピックのメダリストが講演 -オリンピック・パラリンピック等推進委員会 あいさつする豊田委員長(左)と長榮委員長 右から河合氏、寺川氏 経団連は10日、都内でオリンピック・パラリンピック等推進委員会(豊田章男委員長、長榮周作委員長)を開催し、パラリンピック5大会(水泳)でメダルを獲得した河合純一氏と、2012年ロンドンオリンピック100メートル背泳ぎ銅メダリストの寺川綾氏から、競技生活から得た経験や、経済界によるスポーツ支援への期待などを聞いた。 ■ 障がい者スポーツを観戦しファンになることが大切な支援 河合氏は生まれつき弱視で15歳の時に失明したが、幼少期から続けていた水泳で1992年のバルセロナ・パラリンピックに初出場した。河合氏は「日本ではパラリンピックが報道される機会は少なく、観客席の声援もまばらな時代だった」と当時を振り返った。大学の水泳部では、練習をともにするオリンピック選手らが河合氏を積極的にサポートし、「一流の選手は心も一流だ」と感じたという。その後、96年アトランタ大会の金メダルをはじめ、通算21個のメダルを獲得、12年ロンドン大会まで出場を続けた理由について「なかなか世間は変わらず、元パラリンピアンでは関心を持ってくれない。注目されるためには選手を続けるしかなかった」と語った。 2020年東京大会については、「もともとパラリンピックという言葉は、パラプレジア(脊椎損傷による下半身麻痺)を語源に日本人がつくったもの。64年に続き、世界初の夏季パラリンピック2回目が開催される意義は大きい」と述べた。 経済界への期待としては、各企業の出前授業と組み合わせるかたちでの「障がい者スポーツ教育プログラム」の開発や、アスリートの雇用などを挙げたが、最も大切な支援は「障がい者スポーツを観戦し、ファンになってくれること」だと強調。「2020年大会だけでなく、今から観戦に行き、障がい者スポーツを知ってほしい。そして、周りの人も観戦に誘ってほしい。社会全体を変える前に『目の前の1人を変えること』の連続が大切である」と呼びかけた。最後に「これからも『失われたものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ』というパラリンピックの精神で頑張っていく」と抱負を語った。 ■ 夢を叶える力=意欲と精神力、支えあう仲間と周囲への感謝が大事 寺川氏は、喘息を克服するために幼少時から水泳を始め、92年バルセロナ大会での日本人選手の活躍をみて「自分もオリンピックに行きたい」と思うようになった。その夢は、いつしか具体的な目標に変わったという。こうした夢、目標を叶えるためには、「内容を紙に手書きして、常に確認することが大事である」とし、水泳教室の子供たちにもそのように指導していることを紹介した。また、「スポーツに限らず、日常生活でも『自分がどうしたいのか』という意欲を持つこと大切だ」と述べた。さらに、「練習すれば誰でも速く泳げるようになるが、速さだけではない『強さ』を身につけるには、精神力や自分をコントロールする力が必要だ。辛くなってから頑張ることが、結果につながる」と強調した。 スポーツに取り組むうえで必要なものとしては、苦しい時に支え合い刺激し合う仲間、そして周囲への感謝を挙げた。寺川氏自身も、所属する会社のサポートや励ましに支えられ、「ロンドン大会では、自分ではなく、周囲への恩返しのために努力し、メダルを獲得できた」と振り返った。 また、オリンピックなどの国際大会では不慣れな環境に置かれるが、「現地での日本食の調達や畳の用意など、一つ一つの気配りによってアスリートファーストが実現され、選手にとって大きな力になっている」と説明した。そして、「夢を叶えるには、たくさんのパワーと積み重ねが必要だが、応援・声援がパワーになる。引き続き、選手たちの応援をお願いしたい」と締めくくった。 ◇◇◇ 両氏の講演終了後、委員会は今後の活動案を審議した。具体的には、普段注目されることの少ないスポーツのアスリート、若手アスリート、選手をサポートするスタッフなどに光を当てるため、経営トップと著名アスリートが全国各地の現場に足を運び、その情報を発信することによって、スポーツを応援する人を増やしていく企画を了承した。今後数カ月の試行期間を経て、企画の詳細を固めていく。 【教育・スポーツ推進本部】 「2016年3月31日 No.3264」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

プラグマティックプレイ/Pragmatic Playのカジノゲーム オッズ変動 カジノレオの初回入金ボーナスはいくらですか? Bons/ボンズカジノ レビュー| 入金不要ボーナス・ログイン方法
Copyright ©シティバーンリー The Paper All rights reserved.