最低賭条件

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2024年3月21日 No.3630 ミュンヘン・サイバーセキュリティ会議2024に参加 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2024年3月21日 No.3630 ミュンヘン・サイバーセキュリティ会議2024に参加 -和田主査が2年連続で登壇/日本の官民連携強化を世界に発信 和田主査(提供:MCSCウェブサイト) 世界各国からサイバーセキュリティの専門家や政府高官等が参加する「ミュンヘン・サイバーセキュリティ会議(MCSC)2024」が2月15~16日、ドイツ・ミュンヘンで開催された。23年同様Institutional Partnerとして名を連ねる経団連は、サイバーセキュリティ委員会サイバーセキュリティ強化ワーキング・グループの和田昭弘主査が2年連続で登壇、講演した。また、日本政府代表として内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の中溝和孝内閣審議官も登壇し、わが国の官民連携強化をアピールした。和田主査の講演概要は次のとおり。 ■ 日本産業界のアプローチ 日本産業界の取り組みの3本柱は、(1)サプライチェーン全体を俯瞰した産業横断(2)経済安全保障の確保等に向けた緊密な官民連携(3)国際連携――である。 こうした取り組みを評価する英国政府の招待を受け、経団連は24年1月、英国・ロンドンに「日英サイバー協力ミッション」を派遣した(2月22日号既報)。英国家サイバー諮問委員会(NCAB)との協力覚書に署名するとともに、日英双方の取り組みについて相互理解を醸成した。 英国はじめ欧米ではサイバーセキュリティにおける官民連携を政府主導(トップダウン)で行うのが一般的である。これに対し、日本では重要インフラを含め、各産業別に組織化された業界がハブとなり、所管省庁とをスポークで結ぶ「ボトムアップ型」を形成していることが特徴である。このボトムアップ型のサイバーセキュリティへの取り組みを可能にしているのが業界団体、さらには総合経済団体としての経団連の存在である。 ■ 同盟国・同志国との官民連携強化に向けて 今回は「日本型官民連携」をまさに具現化すべく、NISCの中溝氏と私がそろって参加している。日本から政府と産業界の代表がそろってMCSCに登壇するのは初めてのことである。 経団連は、先の訪英ミッションや今回の訪問で得た知見を踏まえ、同盟国・同志国との官民連携のあり方を模索していく。日本のボトムアップ型官民連携を含め、ベストプラクティスを学び合うことを通じて、国境のないサイバー空間を安全・安心な領域とすべく、皆さまと協働したい。 【産業技術本部】 「2024年3月21日 No.3630」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

Stake: Online Casino & Sports Betting - Play & Bet Online vipクラブ fsvマインツ05 グレミオ・ノヴォリゾンチーノ
Copyright ©最低賭条件 The Paper All rights reserved.