バカラロジック

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Javascriptが無効となっている為、一部の機能が動作しません。動作させる為にはJavascriptを有効にしてください。 メインメニューへ移動します 本文へ移動します ここからサイト内共通メニュー Foreign Language くらしの情報 産業・仕事 健康・医療・福祉 子育て・教育 文化・スポーツ 町政情報 組織一覧 Foreign Language ここからメインメニュー 届出・証明 税金 保険 ごみ・生活・環境 相談 消防 道路・河川 建築・開発行為 美瑛町結婚新生活支援事業について マイナンバー 町営住宅 地域通貨 NPO法人の認証申請に関わる縦覧情報 会計課でのお支払い 商工業 観光業 農業 林業 畜産業 お仕事をお探しの方 求人を募集する事業所の方 農業委員会 新規就農支援 農林業に関する申請・届出 ふるさと会 新型コロナウイルス感染症に伴う事業者支援 健康づくりと予防 町立病院・医療施設 高齢者支援 障がい者支援 地域福祉・生活支援 生活支援金貸付制度 子育て 教育 イベント 町民センター 図書館 丘のまち郷土学館「美宙」 美瑛町町民プール スポーツ施設 地域人材育成研修交流センター 生涯学習 パークゴルフ場 スポーツ補助事業 公民館からのお知らせ 町長室から まちの概要 美瑛の町政について 議会 美瑛町の景観づくり 財政 人事 広報 入札・契約 採用情報 美瑛町役場について 選挙管理委員会 企業版ふるさと納税 各種計画 美瑛町例規集 メインメニューここまで サイト内共通メニューここまで ここから本文です。 丘のまち郷土学館「美宙」 美瑛町役場 >  文化・スポーツ >  丘のまち郷土学館「美宙」 丘のまち郷土学館「美宙」 丘のまち郷土学館「美宙」とは 丘のまち郷土学館「美宙(みそら)」は、町民の皆さんをはじめ、多くの方に美瑛の郷土や自然、天文について学ぶ場を提供し、文化、教育及び科学の振興を図り、より豊かな生活の実現を目指す施設です。 十勝岳連峰や丘をはじめとした広大な大地に豊かな生態系が育まれ、そこに根付いた農業、観光などの歴史・文化があり、そのことを現在の美瑛町を支える大人たちと未来を担う子どもたちに学び伝える「美瑛学」を美瑛町では郷土学館を中心として推進しています。 美瑛町の歩んできた軌跡を体験しよう 施設内では、十勝岳をはじめとした大地のなりたちや自然の雄大さをジオパークを通して学ぶことができ、先人の努力によって発展した現在の美瑛町の姿を映像や床地図で視覚的に認識できます。そのほか、歴史の歩みに手で触れ、耳で聞き、目で見ることができる展示物が充実しています。 十勝岳ジオパークについては、十勝岳ジオパーク公式サイトをご覧ください。 https://tokachidake-geopark.jp/ 訪れた人のためのコミュニティスペース 自主学習を行うことができる設備とタッチパネルで美瑛町の知りたいことが検索できるコーナーが設けられています。また、キッズコーナー(幼児スペース)にてお子さんと遊びながら、訪れた人々と交流を図ることができます。   「美宙」天文台(天体観測室) 真昼の星のほか、月や土星も見ることができます。 美瑛からまだ見ぬ宇宙の世界をのぞいてみませんか? 望遠鏡について 美宙天文台には口径400mmの反射望遠鏡(愛称:ぴかり※)、150mmの屈折望遠鏡、太陽面観測専用(Hα)望遠鏡が設置してあります。日中晴れていれば、昼間の星や太陽などが観望できます。また夜間の天文台公開や天文現象の観望会も行っています。 ※令和3年度(2021年度)に、天文台や星空を皆様により親しんでいただくため愛称を町内小中学生から募集し「ぴかり」に決定しました。 令和6年(2024年)6月、7月の観望対象 1月の観望対象 午前:ベガ(こと座)、デネブ(はくちょう座) 午後:ベガ(こと座)、デネブ(はくちょう座)、カペラ(ぎょしゃ座) 夜間:カペラ(ぎょしゃ座)、アルデバラン(おうし座)、ベテルギウス(オリオン座)、天王星、プレアデス星団、二重星団   2月の観望対象 午前:ベガ(こと座) 午後:カペラ(ぎょしゃ座)、アルデバラン(おうし座) 夜間:火星、オリオン座を始めとした冬の星座の星々、プレアデス星団、オリオン大星雲 3月の観望対象 午前:ベガ(こと座) 午後:カペラ(ぎょしゃ座)、アルデバラン(おうし座) 夜間:シリウス(おおいぬ座)、ベテルギウス(オリオン座)、ポルックス・カストル(ふたご座) 4月の観望対象 午前:カペラ(ぎょしゃ座) 午後:シリウス(おおいぬ座)、ベテルギウス(オリオン座)、ポルックス・カストル(ふたご座) 夜間:レグルス(しし座)、プレセペ星団 5月の観望対象 午前:ベテルギウス(オリオン座)、カペラ(ぎょしゃ座) 午後:レグルス(しし座)、シリウス(おおいぬ座) 夕方:アークトゥルス(うしかい座) --> 6月の観望対象 午前:シリウス(おおいぬ座) 午後:アークトゥルス(うしかい座) 夕方:ベガ(こと座)、スピカ(おとめ座) 7月の観望対象 午前:カペラ(ぎょしゃ座)、シリウス(おおいぬ座)、水星(中旬~下旬) 午後:アークトゥルス(うしかい座)、水星(中旬~下旬) 夕方:ベガ(こと座)、アークトゥルス(うしかい座)、水星(中旬~下旬) 8月の観望対象 午前:カペラ(ぎょしゃ座)、シリウス(おおいぬ座)、金星 午後:金星、アークトゥルス(うしかい座)、ベガ(こと座) 夕方:ベガ(こと座)、デネブ(はくちょう座)、アルタイル(わし座) 9月の観望対象 午前:アークトゥルス(うしかい座) 午後:アークトゥルス(うしかい座)、ベガ(こと座) 夕方:ベガ(こと座)、デネブ(はくちょう座)、アルタイル(わし座)、土星 10月の観望対象 午前:金星、アークトゥルス(うしかい座)、ベガ(こと座) 午後:金星、アークトゥルス(うしかい座)、ベガ(こと座)、アルタイル(わし座) 夜間:木星、土星、アルビレオ(はくちょう座)、ガーネットスター(ケフェウス座) 11月の観望対象 午前:ベガ(こと座)、アークトゥルス(うしかい座) 午後:ベガ(こと座)、デネブ(はくちょう座)、アルタイル(わし座) 夜間:木星、土星、海王星、ガーネットスター(ケフェウス座)   12月の観望対象 午前:ベガ(こと座)、アークトゥルス(うしかい座) 午後:ベガ(こと座)、デネブ(はくちょう座)、アルタイル(わし座) 夜間:木星、海王星、天王星、プレアデス星団、二重星団   --> ぴかり望遠鏡(天文台)延長公開(令和6年度) 日程 時間 主な観望対象 1 5月3日(金・祝) 21:00まで ζUMa(ミザール)、εBoo(プルケリマ) 2 5月4日(土・祝) 21:00まで 〃 3 5月5日(日・祝) 21:00まで 〃 4 8月10日(土) 21:00まで 夏の星座 (星雲星団はM13[球状星団]、M57[惑星状星雲]など) 5 8月11日(日) 21:00まで 〃 6 8月12日(月・振休) 21:00まで 〃 7 10月11日(金) 20:00まで 秋の星座、土星、海王星、月 (星雲星団はM31[アンドロメダ銀河]、h-χ[ペルセウス座2重星団]など) 8 10月12日(土) 20:00まで 〃 9 10月13日(日) 20:00まで 〃 観望対象は天候により変更する場合があります。 当日17:30に天候判断を行い、悪天候の場合は18:30から20分程度屋内で講座を行います。 企画展 今関一馬 洋画展、松下久信 洋画展 期間:令和6年2月27日(火)から令和6年3月3日(日)まで 時間:10時から19時まで 令和5年に美瑛町に寄贈された洋画家今関一馬氏の作品と洋画家松下久信氏の作品を2会場で展示します。迫力のある風景画をご覧ください。 (※)3月2日(土)10時から17時まで、丘のまち交流館bi.yell会場には松下久信氏が在館される予定です。 --> ヒグマ 期間:3月20日(水・祝)から令和6年5月6日(月・振休)まで 時間:10時から19時まで 展示内容:前期(~4/14まで) ヒグマについて      後期(4/17~5/6まで) ヒグマと人の関わり ヒグマの生態、身を守るための正しい知識などについて紹介します。  --> ミニ企画展 渋沢家と美瑛     期間 6月19日(水)~7月15日(月・祝)  午前10時から午後7時まで 内容 日本銀行が7月3日に発行する新一万円札の肖像は、渋沢栄一氏です。    栄一氏の従兄である渋沢喜作氏は美瑛の亜麻工場創設に関わっていました。    今回の企画展では渋沢家と美瑛について展示します。   郷土学館運営協議会 令和6年度 郷土学館運営協議会 議案 議事録 第1回議 案 令和6年5月9日 PDFPDF(360.68 KB)(296㎅) 第1回議事録 令和6年5月9日 PDFPDF(295.88 KB)(361㎅) 講演会 里に近づくヒグマたち~理由と安全対策 ヒグマの生態、農業および人身被害の実態と予防について紹介します。   【日 時】 令和6年3月23日(土)14時から16時 【会 場】 丘のまち郷土学館「美宙」2階学習体験室 【講 師】 山本 牧 氏(NPO法人もりネット北海道代表) 【対 象】 一般 【参加料】 無料 【定 員】 25名(応募多数時抽選) 【申込み】 丘のまち郷土学館「美宙」 TEL:0166-74-6116、FAX:0166-74-6115(電話、FAXまたは美瑛町公式LINEにて) 【締 切】 令和6年3月16日(土) --> 美宙まつり 実施日:令和5年10月7日(土)9:00~15:30 ・脱穀体験 ・鳥の羽しおり作り、鳥の羽観察(顕微鏡使用) ・昔の遊び体験 を実施します。 ※十勝岳ジオパークまつりも同時開催(8:30~15:30)しています。 詳しくは特設サイトをご覧ください。 --> 高橋北修ギャラリー 美瑛町文化財に指定されている高橋北修の絵画を縮小複製展示し、原画も館内に2枚展示しています。 学習体験室 数多くのイベントが開催され、学習機会を多くの人に提供します。 天文台長からのメッセージ 太古の昔から人々は空を見上げ、その美と調和に驚きのまなざしを向けてきました。それは数学や音楽をはじめとする数々の文化をつくりあげ、限りある人生と永遠を結びつける哲学を生み、明日への希望を夢見てきました。 この施設は、世界で最も美しい村"美瑛町"からみなさんを「知のゆりかご」にのせて、はるかなる宇宙の旅へといざなうゲイトウェイ(玄関)です。そしてその旅を通して、生きていることの素晴らしさと感動をみなさんとともに分かち合えることを心から願っています。 理学博士 佐治 晴夫 アクセス JR美瑛駅(富良野線)より徒歩6分 上川郡美瑛町栄町4丁目1番1号 インフォメーション 開館時間 午前10時から午後7時まで(天文台は午前10時30分から。入館は午後6時30分まで。) 休館日 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌平日)、年末年始(12月31日、1月1日~1月5日) 入館料 無料 天文台利用料 美瑛町民、美瑛高校生、16歳未満の方、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方は、無料です。 ただし、上記以外の方は以下の利用料がかかります。 区分 高校生以上(1人につき) 個人 200円 団体※ 160円 ※ 団体とは、一団の利用者の数が10人以上のものをいいます。 申込書 団体で郷土学館を見学される場合   団体申込書(PDF)PDF(99.62 KB)   学習体験室の利用や展示を希望される場合 美瑛の歴史、文化、自然、天文に関連する目的であればご利用いただけます。 上記に該当しない使用目的の場合は、町民センターの利用をご検討ください。   美瑛町郷土学館使用許可申請書(PDF)PDF(71.65 KB)   資料の貸し出しを希望される場合   資料等貸出申請書(PDF)PDF(48.40 KB) ※ 各申請書は、利用日の3日前までに郷土学館「美宙」へ提出してください。 郷土学館「美宙」は、北海道デジタルミュージアムに参加しています。   PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。 お問い合わせ 郷土学館 電話 0166-74-6116 文化・スポーツ イベント 町民センター 図書館 丘のまち郷土学館「美宙」 美瑛町町民プール スポーツ施設 地域人材育成研修交流センター 生涯学習 パークゴルフ場 スポーツ補助事業 公民館からのお知らせ マイリスト   リストに追加する リストを管理する 本文ここまで ここからフッターメニュー ご利用案内 サイトマップ 個人情報の取り扱いについて 免責事項 アクセシビリティ方針 〒071-0292 北海道上川郡美瑛町本町4丁目6番1号 (開庁時間 8:30~17:15) 電話 0166-92-1111(代表) FAX 0166-92-4414 各課直通電話番号 役場庁舎案内 美瑛町例規集 ご意見・お問い合わせ 交通アクセス Copyright © BIEI Town All Rights Reserved.

ベッティングとは Spin Palace Onlineで楽しむライブカジノゲーム! 野球賭博本日ハンデ予想 インテルナシオナル
Copyright ©バカラロジック The Paper All rights reserved.