スポーツベットアイオーアフィリエイト

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年6月2日 No.3272 「消費者志向経営」めぐり意見交換 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年6月2日 No.3272 「消費者志向経営」めぐり意見交換 -消費者政策委員会企画部会 説明する河野氏 経団連の消費者政策委員会企画部会(高山靖子部会長)は5月12日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、全国消費者団体連絡会の河野康子事務局長から「消費者志向経営において企業に求められること」をテーマに説明を聞くとともに、消費者志向経営および消費者団体のあり方について意見交換した。説明の概要は次のとおり。 現代の日本には、捨てるほどのモノや情報があふれ、価値観の多様化が進んでいる。そのような社会の変化のなかで、日本が今後どこへ向かっていくのか、われわれは考えなくてはならない。そうしたなかで、「世のため人のため」という考えに皆が立ち返ることが重要であり、企業には消費者の目線を尊重することが求められる。 「消費者目線が重要である」ということを国や企業の方に話すと、「国民一人ひとりが消費者なのだから、消費者の目線を尊重するのは当然だ」という言葉が返ってくることが多い。しかし、企業が消費者の目線を十分に重要視しているかというと、全体としてみた場合には、まだ十分とはいえないだろう。消費者は、情報量や交渉力等いろいろな意味でまだ弱い立場にいるということを、企業の皆さまには理解してほしい。 情報は消費者が商品・サービスを選択するために不可欠なものである。だからこそ企業には、積極的に情報開示をしてほしい。それによって、消費者と企業の間に双方向のコミュニケーションが生まれ、互いに信頼関係を構築できる。 他方、消費者には「倫理的消費」が求められる。一般の消費者は、自身の力で判断ができないからといって、行政や企業に判断を委ねがちである。消費者は自ら進んで学び、自身の責任を果たすことが重要である。例えば、電力小売自由化については、全国民が自ら主体的に判断・選択を行うという事例の1つになってほしいと考えている。 企業は胸襟を開いて消費者と向き合い、また同時に消費者も企業を理解することが重要である。企業と消費者は、しばしば対立する存在として世の中からみられがちである。だが、互いに相容れないわけではないと私は考えている。企業と消費者が互いの理解を深めることによって、安心・安全な消費環境が形成され、結果的には経済のさらなる発展も望める。 <意見交換> その後の意見交換では、消費者団体における若者世代の意見の反映状況や、高齢者が消費者として情報を取捨選択する際に必要なサポートの実施状況等について、活発な意見交換がなされた。 続いて、今年4月に取りまとめられた「消費者志向経営の取組促進に関する検討会」報告書について、消費者庁の澤井景子消費者調査課長から説明を聞くとともに、質疑応答が行われた。 【政治・社会本部】 「2016年6月2日 No.3272」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

ベガウォレット手数料 サッカーハンデ早見表 犬足跡残す チャイクル・リゼスポル
Copyright ©スポーツベットアイオーアフィリエイト The Paper All rights reserved.