BeeBet (ビーベット) とは?評判や特徴、入出金方法

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

くらし・手続き くらしの相談 防災・防犯・交通安全 水道・下水道 住まい ごみ・生活環境・ペット 保険・年金 税金 届出・証明 墓地 コミュニティバス 道路 健康・福祉・医療 医療費の助成 地域包括支援センター 介護保険 児童福祉 生活支援・社会福祉 障がい者福祉 高齢者福祉 健診・予防接種 新型コロナウイルス関連 子育て・教育 学校給食センター 図書館 スポーツ 学校教育 生涯学習 子育て支援・相談 子ども・家庭の手当・助成 保育所・認定こども園 母子保健 コミュニティ・スクール(学校運営協議会) 小中学校 高等学校 公園 しごと・産業 中小企業支援 商工業 農業・林業 入札・契約 求人情報 働く方へ 町政・まちづくり 日本ハムファイターズ 士幌町応援大使 士幌町開町100周年記念事業 環境マネジメントシステム 婚活・結婚支援 ふるさと納税 選挙 計画 広報・広聴 情報公開 まちの組織・各課のご案内 士幌町議会 町長の部屋 まちの紹介 まちづくり 過疎法適用外小規模町村連絡会議 ゼロカーボン 観光・イベント 宿泊施設 イベント 町内の見どころ・観光 文字サイズ 標準 大 背景色 標準 黒 Foreign Language menu menu トップページ 子育て・教育 中士幌小の出来事(2024) 中士幌小学校トップページへ戻る 5月22日(水) 校外学習(3年)  3年生は社会科の学習で、自転車に乗って中士幌地区を調べに行きました。国道沿いやみのり野団地などを調べました。白地図に調べてきたことを落とし込み、完成を目指します。  自分たちの住むまちについて知り、十勝、北海道、日本、世界へとどんどん視野を広げていってほしいなと思います。 5月18日(土) PTA環境整備  約20名のPTAと児童に参加いただき、環境整備を行いました。庭木の剪定、菜園ハウスの整備、池・小川の清掃、蔓の除去等の作業を行ってもらいました。それぞれ持ち場に分かれ、熱心におよそ2時間、作業いただきました。庭木はきれいに刈り揃えられ、池や小川の水草も除かれ、ハウス内も雑草が抜かれ朽ちていた枕木も取り替えられました。野球ベンチを覆っていた蔓も取り除かれました。(野球ベンチの蔓はここ数年スズメバチが営巣し危険に悩まされていました)  これからの運動会に向け、また様々な学習に適した環境が整えられ、参加されたPTAの皆様に感謝です。 5月17日(金) 財政教室&授業視察  午前に帯広財務事務所による財政教室が高学年を対象に行われました。国の財政や税金について講義を受け、グループワークにも取り組みました。グループワークでは、仮装国の予算を立てるシミュレーションを行い、グループ発表をしました。国の財政のしくみや税金について知ることができました。(写真左)  午後は、昨年度に続き職員の研修のため屈足南小学校から3名の先生が訪れ、高学年の授業を視察していかれました。「一人一人の児童が、未来に向かって自己を創造する学校」の方針のもと、「子どもをまん中にして」「子供が安心して」学べる学校(学級)を目指している様子を見ていただきました。子どもが自発的に学びを進め授業を展開していき授業でした。授業後は、担任と意見交流を行いました。少しでもこの視察から学びのヒントになることを得てもらえたらと感じました。(写真右) 5月15日(水) 避難訓練  今年度は火災を想定した避難訓練を行いました。火災報知のサイレンを聞き、避難放送の指示に従って行動することができました。士幌消防署職員にも視察いただきました。  避難訓練のあとは、消火器の使い方を学び、実際に消火器を使った訓練も行いました。全校生が2人ペアになり、消火作業を体験しました。ピンを抜く人、ホースを火元に向ける人、レバーを握る人と手際よく消火作業を行っていました。  いつどこで被災するかわかりません。いざという時に備え、道具の使い方を知り、使えるように知っておくことが大切だと学びました。 5月14日(火) 休み時間  大型連休も終わり、休み時間に児童がグラウンドで遊ぶ姿が見られるようになりました。ブランコや鉄棒などの遊具で遊ぶ児童が多い中、昨年度、大谷選手から寄贈されたグラブを嵌めて遊ぶ児童もいます。 担任も一緒にキャッチボールをして外遊びを勧めています。(担任は自前のグラブを使用)  これから暑くなる季節、熱中症に配慮しながら外遊びのようすを見守っていきます。 5月9日(木) 1年生と仲よくする会  実行委員会(児童会)を中心に企画・運営した1年生を迎える会を行いました。進行役が場の雰囲気を和ませ、温かな雰囲気の中1年生を迎え入れました。緊張した面持ちで入場した1年生も次第に緊張も和らぎ、お兄さん、お姉さんたちが考えたゲームに参加していました。  どの学年の発表も参加しても見ても楽しい企画で終始笑い声が絶えませんでした。時には、歓声も上がり本当によく盛り上がりました。最後に1年生がお礼の意を込めて歌のプレゼントとランドセルに仕込まれたメッセージを披露しました。  これからの中士幌小での生活はみんな仲よく過ごしていけそうです。 4月12日(金) 交通安全教室  交通指導員、中士幌駐在所長にご協力をいただき、交通安全教室を行いました。海田駐在所長のお話を聞き、2年生以上は自転車に乗って、1年生は徒歩で学校周辺を回りました。国道を横断したり、団地内の横断歩道のない交差点を渡ったりして交通ルールや安全の確認を学びました。  中士幌小学校の登下校は国道241号を通るため、自転車通学の児童も徒歩通学の児童もヘルメットを着用して登下校をしています。子どもたちが事故にあわないように細心の注意を払って見守っていきます。 4月10日(水) 登校三日目  前日の雪が残る朝、児童は元気に歩いて登校してきました。この日は、「旗の波」作戦の日で、およそ20人の大人たちに見守られ登校してきました。  児童は、元気にあいさつを交わし、交通ルールを守っていました。1年生は、上級生と一緒に、また保護者にも見守られ笑顔で登校しました。  これから200日、元気に登校してほしいです。 4月8日(月) 入学式  令和6年度 中士幌小学校入学式を行いました。今年度は入場制限のなく、保護者とご来賓、在校生、教職員に見守られ、3名の児童が入学しました。  入学式では、一人一人お名前を呼ばれると「はい」と返事をし、好きなもの(こと)を発表しました。在校生からは児童代表がお祝いの言葉を述べ、全校生で歓迎の歌を歌いました。  入学式を終えると、教室へ戻り、2年生と一緒に担任の先生のお話をしっかりと聞いていました。これからたくさん新しい発見をし、日々成長をサポートしていきます。 中士幌小学校トップページへ戻る 子育て・教育 学校給食センター 図書館 スポーツ 学校教育 生涯学習 子育て支援・相談 子ども・家庭の手当・助成 保育所・認定こども園 母子保健 コミュニティ・スクール(学校運営協議会) 小中学校 高等学校 公園 かんたん検索 税金・届出・証明 転入・転出 結婚・離婚 住まい ごみ・リサイクル 子育て・教育 健康・医療 福祉・介護 おくやみ 防災 お問い合わせ リンク集 サイトポリシー 士幌町役場 〒080-1292北海道河東郡士幌町字士幌225番地 TEL:01564-5-2211FAX:01564-5-4304 © Town of Shihoro TOPへ

ドリーカジノ nkディナモ・ザグレブ バカラドラゴン
Copyright ©BeeBet (ビーベット) とは?評判や特徴、入出金方法 The Paper All rights reserved.