ワールドカップサッカー2026

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

DOKKYO MEDICAL UNIVERSITY HOSPITAL 検索 リンク集 アクセス ご支援 ENGLISH お問合せ 学内サイト 〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880 文字サイズ 小 中 大 病院のご案内 病院概要 施設案内 特定機能病院 インフォームド・コンセント 医療安全・院内感染防止について 病院機能評価認定 施設基準 クリニカルインディケーター(臨床指標) 病院指標 外部監査委員会 栃木県ドクターヘリ 病院広報誌 ご意見への回答 診療部門のご案内 診療部門のご案内 診療部門 内科系 診療部門 外科系 中央部門 各種部門 外来診療医のご案内 外来診療医のご案内 診療部門 内科系 診療部門 外科系 中央部門 採用情報 採用情報 医療機関の方 医療機関の方 医療機関へのご案内 医療連携協力施設 リンク集 アクセス ENGLISH お問合せ 学内サイト 施設案内 サイトマップ トップ 病院のご案内 医療安全・院内感染防止について 院内感染防止のための指針(基本方針) 院内感染防止のための指針(基本方針) 院内感染防止対策に関する基本的な考え方 獨協医科大学病院(以下「本院」という。)は、本院の理念に基づいた高度で良質な医療の提供を全うさせるため、全教職員が、患者さんとよりよい信頼関係を構築し、施設内感染防止に努める。 院内感染防止に関する基本的事項 本院における患者さん及び教職員等の院内感染を防止し、またその対策を講じ病院内の環境保全と安全衛生を確保することを目的に院内感染防止対策委員会と感染制御センターを置く。 院内感染防止対策委員会は本委員会の規程に基づき開催し、センターの提案する感染防止対策に係る基本方針を審議し決定する。 感染制御センターは、院内の感染全般に対する指示を発する権限を持って活動する。 院内感染防止対策委員会の下部組織として、院内感染防止チーム(以下「ICT」という。)並びに抗菌薬適正使用支援チーム(以下「AST」という。)を設置する。 ICTは効果的な感染制御を行う実働部隊として、院内感染予防の啓発と教育、発生した場合の把握と撲滅、及びその他病院内の環境保全と安全衛生に関する業務を行う。 ※ICTの構成は、本院の診療部門、看護部門、薬剤部門、中央部門、事務部門等、院内の幅広い組織・部署から選任された教職員に加え、獨協医科大学の感染症関連の専門家も含めた構成とする。 ASTは感染症診断・治療の早期モニタリングとフィードバック、微生物検査・臨床検査の利用の適正化、抗菌薬適正使用に係る評価及び教育・啓発等を行うことによる抗菌薬の適正使用の推進を行う。 業務が施設内感染防止に直接・間接的に関与する、外部委託業者(給食関連、医療材料供給関連、洗濯等リネン関連、清掃・廃棄物処理等)の管理責任者の会務出席と施設内感染防止に取り組み、重ねて従業員への指導を行う。 院内感染対策のための従業者に対する研修に関する基本方針 院内感染防止対策委員会は、全教職員を対象とする感染制御に関する研修会を2回/年以上計画的に実施する。なお、教職員は、この全教職員を対象とする感染制御研修会を2回/年以上受講することを義務とし、自己研鑽に努めるものとする。 感染事例報告などの医療にかかわる安全の確保を目的とした改善のための方策に関する基本方針 医療に係る感染防止のため、広く感染事例を収集・調査・分析し改善策の策定ならびその実施状況の評価を行う。報告は本目的のために使用するものであり、報告者がこの報告によりなんら不利益をうけるものではない。 施設内感染事例発生時の対応に関する基本方針 臨床検査センターにおいて血液・髄液など、平素無菌検体から細菌の発育兆候を認めた場合には、臨床検査技師はグラム染色を施し、その結果を可及的速やかに第一報として、受持ち医師に電話連絡、及び感染制御センターに報告する。感染制御センターは、患者病態、治療方針、看護ケア内容、臨床微生物学的問題などを相互に討議と同時に現場確認をする。そして、適切な経路別予防策が実施できるように当該部署の支援をする。 まれな多剤耐性菌が検出された場合は、担当医師ならびに当該病棟のICTとともに迅速な拡大防止策をとる。 院内感染防止対策マニュアルに準じ、アウトブレイクと判断した際には、感染制御センターが初期対応に関する権限を持ち拡散防止に努める。 届出が必要な感染症事例は、医事保険課、感染制御センターから県南健康福祉センターに届出・報告をする。 患者さん等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針 本指針は、獨協医科大学病院のホームページに掲載するとともに、患者さんおよび家族等から閲覧の求めがあった場合には、これに応じるものとする。 その他医療安全の推進のために必要な基本方針 常に、本院の感染防止体制の点検・見直しを行い、組織横断的に各部門と連携をとり、情報の共有化を図りながら医療の安全性の向上に努める。 感染対策向上加算Ⅰの施設と1回/年以上、感染防止対策の相互評価を実施する。 感染対策向上加算Ⅱ及びⅢの施設と4回/年以上感染対策に関するカンファレンスを実施し、その内1回は新興感染症等の発生を想定した訓練を実施する。また、感染制御チームの医師又は看護師等が院内感染に関する助言を行う。 本指針の改定 本指針の改定は、院内感染防止対委員会が発議し、病院運営委員会・常任委員会の議を経て病院長が決定する。 制定平成19年10月1日 改訂平成24年1月18日 改訂平成27年10月1日 改訂平成30年 4月1日 改訂平成31年 2月1日 改訂令和 5年 7月11日 病院のご案内 病院概要 病院長あいさつ 理念・基本方針・臨床倫理指針 患者さんの権利・子どもの患者さんの権利・患者さんの責務とお願い 認定施設一覧 施設基準症例数 沿革 各種拠点病院・その他 施設案内 施設の特徴 フロア紹介 施設・設備 情報・図書コーナーのご案内 特定機能病院 インフォームド・コンセント 医療安全・院内感染防止について 医療に係る安全管理のための指針 院内感染防止のための指針 病院機能評価認定 施設基準 クリニカルインディケーター(臨床指標) 病院指標 外部監査委員会 令和5年度獨協医科大学外部監査委員会報告 令和4年度獨協医科大学外部監査委員会報告 令和3年度獨協医科大学外部監査委員会報告 令和2年度獨協医科大学外部監査委員会報告 令和元年度獨協医科大学外部監査委員会報告 平成30年度獨協医科大学外部監査委員会報告 平成29年度獨協医科大学外部監査委員会報告 栃木県ドクターヘリ 病院広報誌 獨協医科大学病院だより リウマチセンターだより えいよう通信 ご意見への回答 PAGETOP 獨協医科大学病院 〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880   電話:0282-86-1111(代表) MAP 獨協医科大学埼玉医療センター 獨協医科大学日光医療センター インフォメーション 病院のご案内 外来診療医のご案内 来院される皆さまへ 初診の方 通院・再来院の方 入院の方 面会の方 時間外救急について 人間ドック・検査・検診 採用情報 看護師募集 医療機関の方 アクセス 施設案内 診療部門のご案内 [診療部門   内科系] 心臓・血管内科/循環器内科 消化器内科 血液・腫瘍内科 腎臓・高血圧内科 脳神経内科 内分泌代謝内科 呼吸器・アレルギ-内科 リウマチ・膠原病内科 精神神経科 皮膚科 小児科 放射線科 健診センター 病理診断科 総合診療科 [診療部門   外科系] 上部消化管外科(一般外科) 下部消化管外科(一般外科) 肝・胆・膵外科(一般外科) 小児外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓・血管外科 整形外科 泌尿器科 眼科 耳鼻咽喉・頭頸部外科 産科婦人科 口腔外科 リハビリテ-ション科 形成外科・美容外科 救急・集中治療科 乳腺科 排泄機能センター 下部消化管治療センター --> [中央部門] 認知症疾患医療センター 総合周産期母子医療センター とちぎ子ども医療センター 消化器内視鏡センター 呼吸器内視鏡センター 超音波センター 救命救急センター 集中治療センター PETセンター 総合がん診療センター 睡眠医療センター ハートセンター リウマチセンター 臨床検査センター 乳腺センター 前立腺センター 再生医療センター 放射線治療センター 血液浄化センター 脳卒中センター 糖尿病センター ロボット手術支援センター アレルギーセンター メディカルサポートセンター スポーツ医学センター リプロダクションセンター 放射線部 病理部 手術部 麻酔部(ペインクリニック) 診療記録管理部 時間外救急部 材料部 輸血部 臨床工学部 栄養部 遺伝・ゲノム診療部 放射線治療品質管理室 肝疾患相談室 [各種部門] 薬剤部 看護部 事務部 医療安全推進センター 感染制御センター 臨床研究管理センター 臨床研修センター 医療情報センター 女性医師支援センター 地域連携・患者サポートセンター 病床管理センター 経営情報分析室 --> 医療物資管理室 病児保育室「にじいろキッズ」 獨協医科大学 獨協医科大学附属看護専門学校 獨協医科大学附属看護専門学校 三郷校 学内サイト PC版サイトを表示する このサイトについて | 個人情報保護への取組み | サイトマップ Copyright©2019 Dokkyo Medical University all rights reserved.

rizin試合予定 野球wbcアメリカコロンビア パワフルメジャーリーグ2 ブライトンcl
Copyright ©ワールドカップサッカー2026 The Paper All rights reserved.