スローン・スティーブンス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年3月8日 No.3353 生物多様性に関するアンケート<2017年度調査結果>を公表 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年3月8日 No.3353 生物多様性に関するアンケート<2017年度調査結果>を公表 経団連は2月19日、経団連自然保護協議会(二宮雅也会長)と共同で、「生物多様性に関するアンケート<2017年度調査結果>」を公表した。 同調査は、2010年にわが国で開催された「生物多様性条約第10回締約国会議(CBD・COP10)」にて採択された「愛知目標」の達成年度である20年に向けて、わが国経済界の生物多様性保全にかかる認識や取り組み状況等を把握するため、11年度から実施しているもの。今年度の調査には、昨年度調査より37社増の275社から回答が寄せられた。調査結果の主なポイントは次のとおり。 ■ 生物多様性の主流化は、企業において着実に進展 生物多様性の「言葉の意味を知っている」経営層は9割を越えており、愛知目標を知っている経営層は約7割に上っている。また、9割を超える企業が、経営理念や方針等において、自然保護や生物多様性等に関する概念を盛り込んでいる。わが国経済界では、経営層のリーダーシップにより、生物多様性に配慮した経営が浸透しつつある。 ■ 生物多様性主流化の阻害要因 (1)事業活動との関係性把握の難しさ 生物多様性と事業活動との関係性については、8割超の企業が把握しているものの、定性的な把握が6割超、定量的な把握が4割超にとどまっており、あらためて、定量的な関係把握の難しさが確認された。 (2)目標設定と定量評価の難しさ 目標の設定については、定量目標を設定している企業は3割にとどまっているものの、6割を超える企業が定量的・定性的な目標を組み合わせて柔軟に目標設定や進捗管理に努めている。 ■ より多くの主体的活動を期待 今年度、寄せられた具体的活動事例は、197社から551件であり、SDGs(持続可能な開発目標)にも貢献する内容となっている。具体的には別冊として「生物多様性に関する活動事例集」にまとめている。多くの企業担当者に参照いただき、経済界の主体的な活動が増えていくことを期待したい。 【環境エネルギー本部】 「2018年3月8日 No.3353」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

ビーベットオッズ パチンコとパチスロの違い ワールドカップバレーアルジェリア fcロリアン対asモナコ試合経過
Copyright ©スローン・スティーブンス The Paper All rights reserved.