アリステッサロニキ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

DOKKYO MEDICAL UNIVERSITY 検索 アクセス 採用情報 ご支援 ENGLISH お問合せ 学内サイト 受験生の方 受診希望の方 臨床研修希望の方 学生・卒業生の方 リンク集 大学について 大学について インフォメーション 大学概要 キャンパス案内 国際交流・社会貢献等 採用情報 医学部 医学部 インフォメーション 医学部概要 医学部構成 カリキュラム 受験生の皆さん 採用情報 キャンパスライフ 看護学部 看護学部 インフォメーション 看護学部のご案内 教育内容 学生生活 卒業生の皆さん 受験生の皆さん 採用情報 大学院医学研究科 大学院医学研究科 インフォメーション 研究科概要 受験生の皆さん 学位申請書類等 大学院看護学研究科 大学院看護学研究科 博士前期課程 博士後期課程 助産学専攻科 助産学専攻科 インフォメーション 助産学専攻科概要 カリキュラム 受験生の皆さん 採用情報 キャンパスライフ 病院 獨協医科大学病院 獨協医科大学埼玉医療センター 獨協医科大学日光医療センター 附属看護専門学校 獨協医科大学附属看護専門学校 獨協医科大学附属看護専門学校 三郷校 研究・産学官連携 先端医科学統合研究施設 地域共生協創センター 学会・公開講座 企業の方 アクセス 採用情報 ご支援 ENGLISH お問合せ 学内サイト サイトマップ 教育・研究 トップ 大学院看護学研究科 博士前期課程 教育・研究 看護学研究科教員の教育・研究活動、及び大学院生、修了生の研究活動をご紹介いたします。 【研究業績(海外 学会発表)】小西 美樹教授(小児看護学) 2024年5月30日 掲載 小西美樹教授が、11th Council of International Neonatal Nurses Conference(デンマーク・オールボー、2024年5月6〜8日)において、次のとおり発表いたしました。①シンポジスト ”Expert Panel of Speakers: Care Of The Extremely Preterm Infant 25Weeks" 在胎25週未満の早産児のケアについて日本の取り組みを紹介。②口演 ”The New Role Designed By The Revised Program For The Certified Nurse Qualifications In Neonatal Intensive Care In Japan" 2023年に国内初開講となった特定行為研修を含む新生児集中ケア認定看護師教育課程について報告。③ポスター "Unexpected impact of the COINN book, Neonatal Nursing: Global Perspective connecting Japanese readers with global colleagues’ challenges and opportunities." 日本新生児看護学会国際交流委員会の英文抄読会に関する報告。④座長 Parallel Sessions Supporting Health Care Quality And Development In Neonatal Nursing 詳細はこちらをご覧ください。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績(英語論文)】岩田 昇教授(大学院看護学研究科) 2024年5月14日 掲載 岩田教授が兵庫医大・岡山大の看護学研究者らとの共同で開発した、軽度認知機能低下者の地域での日常生活における快適さを測る尺度the Comfort Scale for Mild Dementia (COSMID)の論文がAsian Journal of Human Services, Vol. 26, p. 152-164に掲載されました。タイトル:「Development of a Comfort Scale for Community Old Dwellers with MildCognitive Decline」 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績(国内 学会発表)】岩田 昇教授(大学院看護学研究科) 2024年1月17日 掲載 岩田教授が共同指導した兵庫医大大学院生の研究成果2つが、第28回日本在宅ケア学会学術集会(2023年11月11-12日, 大阪)でそれぞれ口頭発表されました。①神田 龍、堀口和子、岩田 昇: 老老介護における社会的フレイルの類型化とその特徴.②松崎洋子、堀口和子、岩田 昇: 高齢者のセルフ・ネグレクト状態の類型化とその特徴.①はいわゆる老老介護を行っている高齢介護者の社会的フレイル傾向やその分類に関する実態調査、②はいわゆるゴミ屋敷や孤独死に関連しているとされるセルフ・ネグレクトのタイプ分けや深刻度などの実態について報告したものです。 【著書、書籍】宮本 雅之教授(大学院看護学研究科) 2023年12月27日 掲載 宮本教授の著書が発刊されました。臨床・研究で活用できる!QOL評価マニュアル(下妻晃二郎監修、能登真一編集),医学書院,東京,2023年11月1日第1版,176-185頁医療や福祉の現場と臨床研究において、アウトカムの指標として多くのQOLの評価尺度が用いられています。宮本教授は、健康関連QOLの評価尺度のひとつである「ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)」について分担筆いたしました。 【学会活動(座長、シンポジスト、パネリストなど)】宮本 雅之教授(大学院看護学研究科) 2023年12月27日 掲載 2023年9月15~17日に開催された、日本睡眠学会第45回定期学術集会/第30回日本時間生物学会学術大会(合同大会)において、プログラム委員として本大会運営に携わりました。シンポジウムでは講演2題(S11レム睡眠行動障害(RBD)の層別化と治療、S17 RBDにおけるREM sleep without atoniaの臨床的意義)と座長1件(S40むずむず脚症候群(RLS)治療の最新の知見)、ワークショップ(W3)では「レビー小体関連疾患における睡眠覚醒障害と在宅医療」の講演、一般口演(過眠症)では座長1件を担当しました。 【研究業績(海外 学会発表)】礒山 あけみ教授(女性健康看護学)、板倉 朋世教授(基礎看護学)、関根 正教授(精神看護学)、湯澤 淳(博士後期課程1年)、金子 昌子教授(老年看護学) 2023年12月27日 掲載 12th Asian Society of Human Serveces Congress in Seoul 2023において、獨協医科大学地域共創看護教育センターの活動実績を評価し、今後の事業展開の方向性への示唆を得るために、2015年~2021年までの活動を分析した結果を発表しました。テーマ:「Achievements of Co-creation Activities at the Faculty of Nursing Aimed at the Well being of Local Residents and Future」 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績(海外 学会発表)】鈴木 珠水教授(慢性看護学) 2023年12月27日 掲載 2023年モントリオールで開催されたICNの学会で、鈴木珠水教授が、「成人看護学慢性期の学内演習における動画を活用した教育プログラムの紹介」の発表をしました。演習では、紙上患者情報にプラスしてケア場面の動画を見せています。学生が視覚で得た情報を基に、患者像を膨らませることができるようにし、この動画からたくさんの情報を得て、看護過程の展開ができるように工夫している内容を紹介しました。テーマ:「Introduction of a classroom practice for the adult nursing education program characterized by the use of a movie」 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績(国内 学会発表)】南波 真紀(研究生) 2023年12月27日 掲載 第43回日本看護科学学会学術集会において、「病院に勤務する看護師の心理的安全性と主任看護師のコンピテンシーとの関連」について発表いたしました。発表内容:看護師の心理的安全性と主任看護師のコンピテンシーは関連し、主任看護師のコンピテンシーが高い病院は看護師の心理的安全性が高いとの仮説を立て、その関連を調査した。13病院を対象として調査・分析した結果、コンピテンシーの「領域3コンプライアンス」に相関が認められ、主任看護師のコンピテンシーのコンプライアンスが高い病院ほど、看護師の心理的安全性が高いことが示唆された。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績(英語論文)】西連地 利己教授(大学院看護学研究科) 2023年12月27日 掲載 西連地教授が執筆した論文が、「Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. 2023;30(10)」に掲載されました。テーマ:「Effect of a Community-Based Program to Accelerate Referral to Physicians for Individuals at High-Risk of Lifestyle-Related Diseases: A Cluster Randomized Trial.」掲載内容:日本の43市町村(介入21市町村、通常22市町村)においてクラスター無作為化試験を実施し、地域でスクリーニングされた心血管リスクの高い人に対する標準化された保健指導が、医療機関受診を促進するかどうかを検討した。高リスク者に対する標準化された保健指導は、医療機関受診を促進し、血圧、HbA1c、LDL-コレステロール値の減少をより大きくした。今回のような保健指導の全国的な利用は、生活習慣病の予防に役立つ可能性がある。 詳細はこちらをご覧ください。 【学会活動(座長、シンポジスト、パネリストなど)】寺﨑 綾音(博士前期課程1年) 2023年12月27日 掲載 7/29(土)講道館にて行われた第10回柔道医科学研究会のシンポジウム「女子アスリートにおけるコンディションチェックの現状と課題」でシンポジストとして発表しました。テーマ:女性柔道選手の減量・月経がコンディションに与える影響と指導者の理解力についての実態調査 【研究業績(国内 学会発表)】寺﨑 綾音(博士前期課程1年) 2023年12月27日 掲載 7/11、12にパシフィコ横浜ノースで開催された第34回日本臨床スポーツ医学会で発表しました。テーマ:女性柔道選手の減量・月経がコンディションに与える影響と指導者の理解力についての実態調査 詳細はこちらをご覧ください。 【学会活動(座長、シンポジスト、パネリストなど)】小西 美樹教授(小児看護学) 2023年12月27日 掲載 第22回アジアオアセアニア周産期医学会でシンポジストとして登壇しました。NICUの家族会が企画したセッション「Japanese Organization for NICU Families (JOIN) Symposium -Growing children with love before and after birth-」において、「Curriculum on Family Nursing in Educational Course of Certified Nurse in Neonatal Intensive Care in Japan」と題し、新生児集中ケア認定看護師教育課程での家族看護学教育に関して講演しました。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績(国内 学会発表)】小西美樹教授(小児看護学)、鈴木 柚香(博士前期課程2年)、鈴木 恵子(博士前期課程1年)2023年12月27日 掲載 博士前期2年鈴木柚香、博士前期1年鈴木恵子、指導教員小西美樹で取り組んだ研究を第32回日本新生児看護学会学術集会で発表しました。超早産児・超低出生体重児を対象とした国内の看護研究を概観し、短施設の事例研究が多く、臨床看護師と研究者が連携した多施設共同研究の蓄積が課題であることを報告しました。①鈴木柚香、小西美樹.超早産児・超低出生体重児を対象とした看護研究に関する国内文献の検討(第1報)②小西美樹、鈴木柚香、鈴木恵子.超早産児・超低出生体重児を対象とした看護研究に関する国内文献の検討(第2報)-過去10年の日本新生児看護学会学術集会発表演題より- 詳細はこちらをご覧ください。 【学会活動(座長、シンポジスト、パネリストなど)】小西 美樹教授(小児看護学) 2023年12月27日 掲載 第32回日本新生児看護学会学術集会において、2つのセッションの講演者として登壇しました。「NICUの診療報酬を考える ~新生児医療において、1対2看護体制ができるか~」講演テーマ「海外のNICU診療報酬、看護体制」(児島克明(Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA)糸島亮(University of Turku, Finland)小西美樹(Council of International Neonatal Nurses))「世界とつなぐ新生児看護」講演テーマ「委員会活動報告:JANNとCOINNの最近の活動」(小西美樹(獨協医科大学)) 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績(国内 学会発表)】宮本 雅之教授(大学院看護学研究科) 2023年12月27日 掲載 第51回獨協医学会学術集会の一般口演にて、αシヌクレイン病理を背景にもつ高齢者のレム睡眠行動障害における錯視(パレイドリア)反応と転帰(神経変性疾患発症の有無)との関連について、後向きに調査した結果を報告いたしました。テーマ:レム睡眠行動障害におけるパレイドリア反応と転帰 【学会活動】岩田 昇教授(大学院看護学研究科) 2023年9月29日 掲載 岩田昇教授が、9/19-22に東京で開催された「Joint Congress of the International Commission on Occupational Health-Work Orientation and Psychological Factors & Asia Pacific Academy for Psychosocial Factors at Work 2023」(国際産業保健学会ー職場の組織と心理社会的要因科学委員会&アジア太平洋 仕事の心理社会的要因に関する学会の合同学会)のシンポジウム「New Longitudinal Insights into Work Stress and Well-being Process」でシンポジストを務めました。 さらに、ストレスマネジメントにおけるマインドセットの影響をテーマとしたランチオンセミナーの座長および国内外の研究者交流会のファシリテータも担当し、アジアおよび欧州の研究者と交流しました。 【研究業績】西連地 利己教授(大学院看護学研究科) 2023年9月22日 掲載 西連地 利己教授が執筆した論文が、「Frontiers in genetics.14」に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「Clinical features and morphology of collagen fibrils in patients with vascular Ehlers-Danlos based on electron microscopy」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【学会活動】板倉 朋世教授(基礎看護学) 2023年9月22日 掲載 2023年8月31日(木)~9月1日(金)に開催された「第36回 におい・かおり環境学会」の企画セッション「病院・介護施設のにおいの対策と現場の課題」において、パネルディスカッションのパネリストとして発表いたしました。 詳細はこちらをご覧ください。 【学会活動】戸沢 智也講師(慢性看護学) 2023年9月22日 掲載 8月27日(日)に開催された日本看護学教育学会第33回学術集会の交流セッションにおいて発表いたしました。 企画者:戸沢智也,吉田恵理子,水野光,瀬戸山陽子,他 表 題:コロナ禍におけるDIPEx-Japanの語りのデータベースを活用した授業の展望 日 時:2023年8月27日(日) 10:30~11:50 会 場:福岡国際会議場 第8会場(108席) 病いをもつ当事者の語りを用いた慢性看護学実習、他学科との連携授業などの事例を紹介する。その上で、看護基礎教育において映像を活用した当事者の語りから何を学び、授業設計や教材化にどのように役立てることができるのか、学修者・教育者・臨床現場それぞれの立場からディスカッションすることを企画した。 日本看護学教育学会誌_第33回学術集会プログラム・講演集, 33, 116. 【研究業績】岩田 昇教授(大学院看護学研究科) 2023年9月14日 掲載 岩田昇教授が執筆した、代表的な労働ストレス・モデル「仕事の要求度-資源モデル」における動機付けプロセスの構成概念間の関係性を男女で比較した研究論文が、Yonago Acta Medica に掲載されました。主な結果としては、「仕事の要求度-資源モデル」のプロセスには男女間の差は認められないものの、男性より女性の方が仕事のパフォーマンスが高く、男女平等な働きやすい職場環境への配慮の重要性が示唆されるものでした。論文のテーマは、「Gender differences in the motivational process of the job demands-resources model.」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】岩田 昇教授(大学院看護学研究科) 2023年8月21日 掲載 岩田昇教授が執筆した、日本人労働者のワーク・エンゲイジメント(仕事に対するポジティブで充実した心理状態)には、ネガティブ・ポジティブ感情性という個人のパーソナリティ特性よりも、個人を取り巻く職場の環境要因(ストレッサーやサポートなどのストレス対抗資源)の方が影響が大きいという実証研究が、国際誌 BMC Psychology に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「The impact of negative and positive affectivity on the relationship between work-related psychological factors and work engagement in Japanese workers: a comparison of psychological distress.」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】岩田 昇教授(大学院看護学研究科) 2023年7月31日 掲載 岩田昇教授が執筆した助産師の仕事満足度が勤務機関のタイプにより異なるという研究論文が、European Journal of Midwifery (欧州助産師雑誌)に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「Job satisfaction of Japanese midwives in the Tokyo metropolitan area.」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】岩田 昇教授(大学院看護学研究科) 2023年6月16日 掲載 岩田昇教授が執筆した看護師の組織コミットメントとワークエンゲイジメント、ストレス、離職願望に関する研究論文が、「Industrial Health」誌の最新号に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「Commitment profiles among nurses: Combinations of organizational commitment forms and work engagement, psychological distress, and turnover intention.」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】岩田 昇教授(大学院看護学研究科) 2023年5月29日 掲載 岩田昇教授が日本社会医学学会のシンポジウムにおいて発表した内容を元にした特別報告が、同学会の学術誌「社会医学研究」に掲載されました。テーマは、「中枢神経感作症の測定ツール CSI (Central Sensitization Inventory) の地域住民における COSMIN チェックの試み」です。 詳細はこちらをご覧ください。 ※PDFデータの公開については、社会医学会編集委員会事務局の許可を得ております。 【研究業績】西連地 利己教授(大学院看護学研究科)2023年4月26日 掲載 西連地 利己教授が執筆した論文が、「Journal of the American Heart Association.12(8) 」に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「Risk Factors for Mortality From AorticAneurysm and Dissection: Results From a 26-Year Follow-Up of a CommunityBased Population」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】岩田昇教授(大学院看護学研究科)2023年4月19日 掲載 岩田昇教授の執筆した論文が、「Journal of Occupational Health」に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「Effects of work–family life support program on the work–family interface and mental health among Japanese dual-earner couples with a preschool child: A randomized controlled trial.」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【学会活動】金子 昌子教授(老年看護学)、板倉 朋世教授(基礎看護学)2023年2月3日 掲載 2023年1月28日(土)に栃木県看護協会主催の「看護師基礎教育を考える会」のシンポジウムが開催されました。金子教授が座長、板倉教授がシンポジストとして出席いたしました。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】西連地 利己教授(大学院看護学研究科)2023年2月3日 掲載 西連地 利己教授の執筆した論文が、「European journal of preventive cardiology.30(1)」に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「Including measures of chronic kidney disease to improve cardiovascular risk prediction by SCORE2 and SCORE2-OP」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】西連地 利己教授(大学院看護学研究科)2022年12月2日 掲載 西連地 利己教授の執筆した論文が、「Japan Medical Association journal. 5(4)」に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「High Estimated Glomerular Filtration Rate andRisk of Cancer Mortality in a Japanese Cohort」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】西連地 利己教授(大学院看護学研究科)2022年11月22日 掲載 西連地 利己教授が執筆した論文が、「Journal of Cardiovascular Development and Disease. 9(10)」に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「Prosthetic valve function after aortic valve replacement for severe aortic stenosis by transcatheter procedure versus surgery」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】小西 美樹教授(小児看護学)2022年7月11日 掲載 小西美樹教授(小児看護学)が執筆した論文が海外書籍『Neonatal Nursing: A Global Perspective』(Springer,2022)に掲載されました。国際新生児看護学会に参加する世界中の新生児看護研究者と実践家が集結し、各国の新生児看護を紹介した書籍で、アジア(日本)の章を執筆担当されています。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】上田 理恵准教授(看護管理学)2022年7月11日 掲載 上田 理恵准教授が執筆した『看護師の「痛み」を伴う経験とその意味』(日本看護協会出版会,2022)が出版されました。患者や家族に行ったケアへの後悔や罪悪感からくる看護師の「痛み」について、掲載されています。 詳細はこちらをご覧ください。 【研究業績】西連地 利己教授(大学院看護学研究科)2022年7月11日 掲載 西連地 利己教授が執筆した論文が、「International Journal of Environmental Research and Public Health. 19(11)」に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「Relationship between Health Counselor Characteristics and Counseling Impact on Individuals at High-Risk for Lifestyle-Related Disease: Sub-Analysis of the J-HARP Cluster-Randomized Controlled Trial」です。 詳細はこちらをご覧ください。 【学会活動】関根 正教授(精神看護学)2022年7月11日 掲載 2022年10月22日(土)に日本大学文理学部 百周年記念館2階国際会議場で開催される第16回看護教育研究学会学術集会大会が、関根 正教授を大会長に開催されます。メインテーマは「変革の時代における看護教育 -学習者の「わかる」を導く教育-」です。 詳細はこちらをご覧ください。 --> 教育・研究 PAGE TOP 獨協医科大学 〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880   電話:0282-86-1111(代表) MAP 大学について インフォメーション 大学概要 キャンパス案内 国際交流・社会貢献等 採用情報 看護師募集 アクセス 医学部 インフォメーション 医学部概要 医学部構成 カリキュラム 受験生の皆さん キャンパスライフ 看護学部 インフォメーション 看護学部のご案内 教育内容 学生生活 卒業生の皆さん 受験生の皆さん 助産学専攻科 インフォメーション 助産学専攻科概要 カリキュラム 受験生の皆さん キャンパスライフ 大学院医学研究科 インフォメーション 研究科概要 受験生の皆さん 学位申請書類等 大学院看護学研究科 博士前期課程 インフォメーション 研究科概要 カリキュラム 受験生の皆さん 学位申請書類等 教育・研究 博士後期課程 研究科概要 受験生の皆さん 研究・産学官連携 先端医科学統合研究施設 地域共生協創センター 教学IRセンター 学会・公開講座 企業の方へ 獨協医科大学病院 獨協医科大学埼玉医療センター 獨協医科大学日光医療センター 獨協医科大学附属看護専門学校 獨協医科大学附属看護専門学校 三郷校 学内サイト PC版サイトを表示する このサイトについて | 個人情報保護への取組み | サイトマップ Copyright©2019 Dokkyo Medical University all rights reserved.

ラトビア対ウェールズ ビルバオ対ベティス アリステッサロニキ オランダ格闘技
Copyright ©アリステッサロニキ The Paper All rights reserved.