オンカジベラジョン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

大学案内 大学案内トップ 学園理念 建学綱領 KIT-IDEALS ビジョンと実践目標 学園の状況 沿革 スクールシステム 大学概要 教育情報の公表 教育改革の歩み 学費 学生数 在学者数 学生宣言 キャンパス アクセス 扇が丘キャンパス やつかほリサーチキャンパス 自己点検・外部評価 自己点検・外部評価の結果 大学基準協会 日本高等教育評価機構 日本技術者教育認定機構(JABEE) 日本経営品質賞 ハイ・サービス日本300選 大学ランキング 各種アンケート結果 GP等選定プログラム 校歌、学章 校歌 学章 工学アカデミア計画 寄付金募集 寄付金の募集要項 個人の寄付 法人の寄付 税制上の優遇措置(個人) 税制上の優遇措置(法人) 古本活用事業 寄付者の顕彰について 寄付者一覧 学生からの感謝の言葉 遺贈・相続による寄付 プライバシーポリシー お問い合わせ 採用情報 入試案内 入試案内トップ アドミッションポリシー 入試のPOINT 入試制度一覧 目的志向型入学(AO入学) 専門高校特別選抜(公募制) 専門高校特別選抜(指定校制) 推薦試験A(公募制) 推薦試験A(指定校制) 推薦試験B(公募制) 一般試験A 大学入学共通テスト利用A 一般試験B 大学入学共通テスト利用B 一般試験B・共通テストプラス 大学入学共通テスト利用C 学部・学科募集人員 入学試験日程 入学試験会場一覧 検定料 出願手続(インターネット出願) 受験票 受験上の注意点 合格発表・入学手続 Q&A KITの特別奨学生制度 大学院入試 学生募集要項 アドミッションポリシー KIT入学教育 KIT授業体験 KIT授業体験 申し込み KITステップアップ講座 KIT直前集中講座 学部・大学院 学部・大学院トップ 工学部 機械工学科 学科ニュース 航空システム工学科 未来の航空機を実現する先端技術の世界 学びの特徴 就職・進路・資格 学科ニュース ロボティクス学科 学科ニュース 電気電子工学科 学びの特徴 研究 電気工学コース 電子工学コース 進学、就職、資格 学生の活躍 学科ニュース 情報工学科 学科ニュース 環境土木工学科 学科ニュース 情報フロンティア学部 メディア情報学科 学科ニュース 経営情報学科 学びの分野コース認定 学科ニュース 心理科学科 学科ニュース 建築学部 建築学科 学びの特徴 建築デザインコース 建築エンジニアリングコース 進路 動画、コンテンツ 学科ニュース バイオ・化学部 応用化学科 学科ニュース 応用バイオ学科 学びの内容 就職・進学・資格 学科ニュース 学部4年間の学び 大学院 工学研究科 心理科学研究科 虎ノ門大学院 3つのポリシー 学部における3つのポリシー 大学院工学研究科における3つのポリシー 大学院心理科学研究科における3つのポリシー 大学院イノベーションマネジメント研究科における3つのポリシー アセスメントポリシー 教育 教育トップ プロジェクトデザイン教育 CDIOの実践 カリキュラムガイド 学部 学習支援計画書(シラバス) 大学院 学習支援計画書(シラバス) ポートフォリオシステム CLIP キャリア教育 KITオナーズプログラム SRIワークショップ Boeing Externship Program 教育目標 教育目標 修学基礎教育 英語教育 数理・データサイエンス・AI教育 プロジェクトデザイン基礎教育 機械工学科 航空システム工学科 ロボティクス学科 電気電子工学科 情報工学科 環境土木工学科 メディア情報学科 経営情報学科 心理科学科 建築学科 応用化学科 応用バイオ学科 KITリカレント教育プログラム 研究 研究トップ 産学連携局 研究支援推進部 研究所の構成と概要 革新複合材料研究開発センター オープンリサーチセンター 附置研究所 研究センター 教員紹介/教育・研究業績情報 インターンシップ 連携大学院方式 KIT Progress 施設 施設トップ 学生生活支援 課外活動支援 授業・学習サポート 健康・体育施設 扇が丘診療所 スポーツ考房 進路 研究所 研修施設 情報環境 コレクション 学生生活・課外活動 学生生活・課外活動トップ CAMPUS GUIDE 奨学金について 特別奨学生制度 大学院特待生・修学奨励金 高等教育の修学支援新制度 住まい 学生食堂 プロジェクト 学生スタッフ制度 女子学生へのサポート 就職・キャリア 就職・キャリアトップ 学部卒業生 就職実績 進路開発センター 教員の5割が企業出身者 就職活動支援バス インターンシップ 留学・国際交流 留学・国際交流トップ 海外留学 日本語教育プログラム 留学中の安全管理 留学実績 留学報告書 報告書 2021年度 報告書 2019年度 留学報告書(2018年度以前) 報告書 2018年度 報告書 2017年度 報告書 2016年度 報告書 2015年度 報告書 2014年度 報告書 2013年度 報告書 2012年度 報告書 2011年度 報告書 2010年度 報告書 2009年度 報告書 2008年度 報告書 2007年度 報告書 2006年度 報告書 2004年度 報告書 2003年度 KITで学びたい方 高校教員の方 企業の方 在学生の方 父母等の方 卒業生の方 アクセス お問合せ English KITで学びたい方 高校教員の方 企業の方 在学生の方 父母等の方 卒業生の方 アクセス お問合せ English 検索 トップページ ニュース 記事詳細 記事詳細 北菱電興株式会社とともに行うコーオプ教育で、学生が“社員”として同社の業務に長期間従事。コーオプ教育についての座談会が北菱電興株式会社の社外報に掲載されました 2022.6.15 北菱電興株式会社の社外報「Smart Smile Letter Vol.4」に、同社とともに進めるコーオプ教育の座談会の模様が掲載されました。 金沢工業大学と北菱電興株式会社は、産学連携で「社会課題の真の解決」に取り組んでおり、コーオプ教育活動を通してSmart Smile Factoryの活動を中心に協働しています。2020年にスタートしたコーオプ教育は、両者の共同人材育成教育プログラムであり、学生は約6か月間、“社員”として北菱電興株式会社のプロジェクトに携わり、「工場で働く従業員の幸福度を向上させるための測定解析技術等の検討」というテーマに社員とともに従事しています。 下記より座談会の模様を読むことができます。 KIT×北菱電興 コーオプ教育座談会 出席者: 金沢工業大学 学長補佐 工学部ロボティクス学科 鈴木亮一教授 金沢工業大学 教務部副部長 工学部ロボティクス学科 河合宏之教授 北菱電興 企画本部 酒元一幸様 北菱電興 技術開発事業部 宮越祐子様 北菱電興 技術開発事業部 宮本涼平様 北菱電興 技術開発事業部 若林希武様 金沢工業大学大学院 工学研究科機械工学専攻 博士前期課程2年 西尾すみれさん 金沢工業大学大学院 工学研究科機械工学専攻 博士前期課程1年 高田康伸さん 座談会(※敬称略): ―皆さん、本日貴重なお時間をいただき誠にありがとうございます!早速ですが『コーオプ教育をはじめた経緯や背景を教えてください。』 (鈴木)KITはプロジェクトデザイン教育を重視し、それを更に大学の外へ展開したいという思いがありました。学生たちに、学内で得た知識などを実社会で活用して、多角的な視点から問題発見・解決を体験し、実社会での問題解決力を身につけてほしいと考えていました。 ―なるほど!『どのような経緯で当社と活動することになりましたか?』 (鈴木)私達はSociety5.0で活躍できる人材を育成したいと考えており、そのために最先端の技術を積極的に扱う地元企業を探していました。そこで5G技術を活用したSmart Smileの取り組みをしている御社を見つけました。学生たちも最先端技術を使いながら社員と一緒に企業が抱える課題を発見・解決できるのではないかと考え、お声掛けしました。 (酒元)私は自身の活動上学生と接する機会があり、それがきっかけで教育についてより一層深く考えるようになりました。教育は会社の人材育成、組織開発に適合するのではという気付きがあったところにコーオプ教育の話をいただきました。 ―コーオプ教育はお互いにとって新しい取組みだと思いますが、『最初はどのような期待感がありましたか?』 (河合)(鈴木)当初は活動における「正解」が分からなかったのですが、学生たちの成長は期待できると確信していました。コーオプ教育における活動を通して、成功・失敗問わず、人生において貴重だったと思ってもらえるような経験をしてほしいですし、新たな学びへの結びつきにも期待をしています。 (酒元)やはり一番大事なのは「人の成長」だとずっと思っています。それを大学と一緒にできるならこんなに幸せなことはないのではと感じました。会社の課題解決や自社の社員の成長にもつながると思いましたね。 ―この活動から様々なことが生まれていて素晴らしいですね。『KIT×北菱電興のコーオプ教育活動の特徴は何でしょうか。』 (酒元)「探求」そのものです。実務者と学生たちは与えられたことをするのではなく、何をするのかという議論から参加ができます。抽象度が高い課題ではありますが、学生たちと実務者の探求によりそれを導き出してもらっています。なので、この活動は主体性が求められている活動です。 ―『この活動で皆さんが成長したことについて教えていただけますでしょうか。』 (宮本)コミュニケーションや、人の意見を取り入れるという点で成長できたと感じました。この活動がチームビルディングを考えるきっかけにもなったので、社内のメンター活動のヒントにもなりましたね。 (宮越)宮本さんの主体性にはとても成長を感じました。この活動は社内の人材育成という点で非常に大きな効果があると考えています。 (西尾)年代や立場が違う人と接することで、意見することの大切さやチーム活動の考え方などを学びました。 (高田)最初は意見を言うタイミングや方法が分からなかったのですが、今は自分から意見を言えるようになり、経験をしたからこそ考えが自分のものになったように感じました。 (若林)積極的に人と関われるようになるなど、知識以外の部分でも成長できたと感じました。 ―先生方に伺いたいのですが、『学生さんにどのような変化がございましたか。』 (河合)学生が建設的な議論をできるようになり、距離感が近くなったように感じました。もう社会人になった卒業生と話すような感覚です(笑) ―素敵ですね!私たちも学生さんたちにそのような印象を受けました(笑) 『社内ではどのような好影響がもたらされましたか。』 (宮本)(若林)本活動の舞台であるいなほ工場では、議論の場や従業員との接点が増えたので、現場との距離感が縮まったと感じています。 積極的に話をしても良いという空気感ができたという印象です。 (酒元)活動を社内に発信することによって連鎖的に他事業部にも良い影響があります。教育への考え方や、成果だけでない価値という観点を認識できました。経営層にとっても本活動が今後の足掛かりになりましたね。 ―実務者だけではなく、社内に大きな良い影響があったんですね。皆さんが『活動から得られた気付き・想定外なことはございましたか。』 (河合)多くの価値が得られる活動だと実感しました。今後も企業と大学が両方とも指導していく体制をつくりたいと考えています。 (西尾)自分が想像していた以上の壁にぶつかりました。今振り返ると非常に成長したと感じています。 (高田)熱意やモチベーションは人と関わっていくことで生まれるということが分かりました。 (宮越)普段の業務で関わる部下に対して良いアプローチができているかな?と思い返すきっかけになりました。 ―最後に『今後の活動への期待や展望、個人目標を教えてください。』 (西尾)この活動での経験や学びが多く、この場を広げられたら良いなと思います。学んだことを社会に出た時に生かしていきたいです。 (高田)この活動の経験を今後に活かし、自分自身をつくる芯となる考えとしていきたいです。 (若林)私はこの活動をもっと「自分のもの」にしていきたいです。 (宮本)身に付けたことを活かして、会社や自身のあるべき姿をこれからも模索していきたいです。 (宮越)自分たちなりのコーオプ教育を確立していきたいです。「コーオプのため」ではなく、会社として必要な活動という意識をもち、結果としてSmartSmileの取り組みにもメリットがあればいいと思っています。 (酒元)会社におけるコーオプ教育を他事業部にも広げていきながら、会社全体が主体的に議論できる組織にしたいです。また、当社がロールモデルとなり、他の企業へも取り組みを広げていきたいです。 (河合)企業側にとってのメリットを探求していきたいです。他の企業にも活動を広げていくためまず大学の内部から動いていきたいです。 (鈴木)大学として期待していることは、コーオプ教育での活動を経験した皆が成長してほしいということです。企業と大学が双方でこれからの社会に求められる人材を育成していく中で、コーオプ教育がその一つとなることを願っています。 転載元:北菱電興株式会社 社外報「Smart Smile Letter Vol.4」 https://www.hokuryodenko.co.jp/2022/06/3508/?fbclid=IwAR3d1_xm_M-yBn_PLSs9z6XNMq4QeJGHIcjdRhRkOo1b0s0h3rok5iyusq4 シェア ツイート ニュース一覧へ戻る 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 KITキャンパスレポート 学部・大学院 工学部 機械工学科 航空システム工学科 ロボティクス学科 電気電子工学科 情報工学科 環境土木工学科 情報フロンティア学部 メディア情報学科 経営情報学科 心理科学科 建築学部 建築学科 バイオ・化学部 応用化学科 応用バイオ学科 大学院 工学研究科 心理科学研究科 虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科 動画・SNS 物語の始まりへ KIT動画 --> YouTube X Facebook Instagram LINE 大学案内 理念 概要 沿革 学生数 アクセス 扇が丘キャンパス やつかほリサーチキャンパス 採用情報 教育情報の公表 教育情報公表資料 教職課程に関する情報公表資料 入試案内 アドミッションポリシー 入試制度一覧 学部・学科募集人員 入学試験日程 入学試験会場一覧 出願手続(インターネット出願) Q&A KITの特別奨学生制度 大学院入試 教育 プロジェクトデザイン教育 CDIOの実践 数理データサイエンス教育プログラム 教育DX KITオナーズプログラム カリキュラムガイド 学部 学習支援計画書(シラバス) 大学院 学習支援計画書(シラバス) リカレント教育プログラム 研究 産学連携局 研究支援部 研究所の構成と概要 研究室ガイド 各研究室Webサイト 私立大学研究ブランディング事業「これからの科学技術者倫理研究」 私立大学研究ブランディング事業「ICT・IoT・AIの先端技術を活用した新たな里山都市の創生」 教員情報 教員紹介/教育・研究業績情報 施設 夢考房 Challenge Lab ライブラリーセンター 学生ステーション 数理工教育研究センター 基礎英語教育センター 教職支援室 自己開発センター SDGs推進センター キャンパス アクセス 扇が丘キャンパス やつかほリサーチキャンパス キャンパスライブ映像 学生生活・課外活動 CAMPUS GUIDE 住まい 学生食堂 プロジェクト 学生スタッフ制度 就職・キャリア 進路開発センター 就職実績 インターンシップ 留学・国際交流 海外留学 留学生との交流 資料請求・お問い合わせ 資料請求 受験生なんでも質問BOX 在学生が疑問に答えます! ご支援をお考えの皆様へ 寄付金募集 Special Contents 工学の曙文庫 BackUp 小泉成史のインタビュー 原著から本質を学ぶ科学技術講座 金澤月見光路 KIT数学ナビゲーション KIT物理ナビゲーション KIT工学ナビゲーション 大学ポートレート 五十嵐威暢アーカイブ 世界を変えた書物展(2022年10月21日~11月5日 金沢展 開催) 世界を変えたレコード展(2017年開催) CDIOアジア地域会議2014 The 14th International CDIO Conference WACE IRS 2022 ロボコン世界一 ABUロボコン2013 World Solar Challenge2013への挑戦 ルネッサンスジェネレーション サイトマップ アクセス プライバシー・ポリシー お問い合わせ 国際高等専門学校 学校法人金沢工業大学 KIT(ケイアイティ)は金沢工業大学のブランドネームです。 Copyright © Kanazawa Institute of Technology. All Rights Reserved. -->

カジノゲーム種類 仮想通貨ギャンブルサイト「Stake」 ハッキングで約60億円の ... 仮想通貨ギャンブルサイト「Stake」 ハッキングで約60億円の ... スポーツベットアイオーの特徴や評判|ボーナス、入金・出金方法 ...
Copyright ©オンカジベラジョン The Paper All rights reserved.