エリートジャック試し読み

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 2014年 バックナンバー Action(活動) 2014年 バックナンバー 2014年12月18日 No.3205 左から中村共同委員長、ヴィン計画投資相、高橋共同委員長、ホアン外国投資庁長官(8日、ハノイでの政策対話) 日本ベトナム経済委員会一行がハノイ訪問 -経団連・計画等支障政策対話と日越共同イニシアティブ第5フェーズの最終評価会合開催/サン国家主席はじめ政府首脳と会見 会員企業365社の「女性の役員・管理職登用に関する自主行動計画」を公表 -引き続き掲載企業拡大へ 「経団連低炭素社会実行計画」2014年度フォローアップを実施 -初年度結果を公表 今後の若者雇用対策等を聞く -厚労省の生田職業安定局長から/雇用委員会・雇用政策部会 「日米中関係の展望と日本企業の課題」聞く -雇用委員会国際労働部会 個人番号カードに関する説明会開催 -オンライン取引等の活用可能性を総務省から聞く 関西地区マイナンバーガイドライン説明会 -約480名が参加し開催 第12回「経団連 Power UP カレッジ」開催 -「KAITEKI経営」/三菱ケミカルホールディングスの小林社長が講演 マイナンバー導入における企業の実務対応<3> -マイナンバーの適正な取り扱い ページトップへ 2014年12月11日 No.3204 許昌秀全経連会長(右)と榊原会長(第24回経団連・全経連首脳懇談会、12月1日 韓国・ソウル) 四国地域経済懇談会を高松で開催 -「イノベーションによる四国の持続的発展と日本再興の実現」 第24回経団連・全経連首脳懇談会をソウルで開催 -未来志向型の協力関係構築へ榊原会長が朴槿惠大統領と会見 榊原会長記者会見 -経済の好循環実現に取り組む意向を示す 日本ミャンマー合同経済会議を開催 -ティラワ経済特別区プロジェクト推進で一致 ムラーデク・チェコ産業貿易大臣、マラス・クロアチア中小企業相らと懇談 -日本からの直接投資の拡大を期待 TPP交渉の現状と見通しを聞く -TPP政府対策本部の澁谷内閣審議官から/貿易投資委員会 米国競争法に関するセミナー開催 -米国司法省反トラスト局幹部から米国競争法の執行に関する考え方聞く 海洋資源開発の調査に関する取り組みを聞く -海洋開発推進委員会総合部会 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校を視察 -論理的思考力と発信力を備えたグローバル人材の育成に向けて/教育問題員会企画部会 支障除去等基金に関する説明会 -基金への2014年度出えん要請行われず マイナンバー導入における企業の実務対応<2> -民間企業実務への影響とその対策 ページトップへ 2014年12月4日 No.3203 三菱重工業航空宇宙システム製作所小牧南工場でMRJを視察する一行 東海地方経済懇談会を名古屋で開催 -「日本再興を実現する」テーマに意見交換 少子化克服に向けた全国知事会・都道府県の取り組みを聞く -女性の活躍推進委員会 「女性の活躍を成長の原動力に」 -林横浜市長が常任幹事会で講演 「近未来の農業・農村と農政の課題」聞き意見交換 -名古屋大学大学院の生源寺教授から/農政問題委員会企画部会・農商工連携部会・国際関係部会 海洋政策の現状と課題について説明聞く -海洋開発推進委員会総合部会 留学生数拡大のための課題と産業界への期待について聞く -立命館アジア太平洋大学の横山研治国際経営学部長から/教育問題委員会企画部会 緊急人道支援活動の調整業務について聞く -社会貢献担当者懇談会 第50回経団連洋上研修 -社会の課題を解決する新規ビジネスの創造に挑戦 マイナンバー導入における企業の実務対応<1> -マイナンバー制度とは 「国家公務員倫理週間」のお知らせ ページトップへ 2014年11月27日 No.3202 第51回日米財界人会議において基調講演を行う榊原会長 「地球温暖化対策に関する提言―日本の環境外交力への期待」公表 -国際枠組みや国内政策のあり方示す 提言「戦略的なインフラ・システムの海外展開に向けて」を公表 -主要国別関心分野ならびに課題2014を取りまとめ 提言「わが国企業の競争力強化に向けて」を公表 「国家ブランドの構築に向けた提言」を公表 -ジャパン・ブランドを強化し世界とともに成長する 榊原会長記者会見 APEC CEOサミットに参加 -アジア・太平洋地域の持続的・互恵的発展について議論 第51回日米財界人会議に参加 -榊原会長が日米関係の重要性強調 マイナンバー実務対応シンポジウムを開催 -マイナンバー通知まで1年/企業は何をするべきか 「産業クラスターの再生を通じた企業競争力の強化」 -松原東京大学大学院教授が講演/産業問題委員会 中堅・中小企業におけるダイバーシティの推進について説明聞く -中堅・中小企業委員会 わが国経済外交におけるパブリック・ディプロマシーのあり方を聞く -経済外交委員会企画部会 「国家公務員倫理週間」のお知らせ ページトップへ 2014年11月20日 No.3201 宮沢経産相、望月環境相との懇談会を開催 宮沢経産相との懇談会を開催 -デフレからの脱却に向けた方策について意見を交換 望月環境相との懇談会を開催 -環境分野のさまざまな課題で意見交換 「今後の少子化対策への要望」を公表 -少子化対策の財源規模や使途などの課題を提起/企業も雇用環境整備に向けた取り組み推進を 「第5次出入国管理基本計画策定に向けた意見」を公表 -経済社会の活性化に資する幅広い外国人材のより積極的な受け入れを提言 「宇宙基本計画に向けた提言」を公表 -宇宙産業の事業規模拡大求める 「第5期科学技術基本計画の策定に向けて」公表 -計画の対象範囲拡大や評価指標の充実求める 提言「TICAD Vのフォローアップの加速を求める」 -戦略的マスタープランならびに産業人材育成に関する考え方を建議 感染症支援対策とアフリカ経済開発の現状聞く -サブサハラ地域委員会 中間選挙の米国政治、通商政策、東アジア政策への影響を聞く -アメリカ委員会 イスラエル官民ミッションとの懇談会開催 「世界最先端IT国家創造宣言」の進捗状況等を聞く -電子行政推進委員会 人口減少下における外国人労働力活用について説明を聞く -明治大学の加藤教授から/経済政策委員会企画部会 2014年年末賞与・一時金大手企業業種別妥結状況(第1回集計) -76社平均89万3538円、5.78%アップ/37.1%の企業で妥結 21世紀政策研究所が第111回シンポジウム開催 -「森林大国日本の活路」/木を知り、木を使い、木を活かし、森と生きる ページトップへ 2014年11月13日 No.3200 ウィレム・アレキサンダー国王(中央)、マキシマ王妃(左隣)を迎える榊原会長(右) オランダ国王・王妃ご臨席のもとオランダ政府・経済界と懇談 -経済関係強化などめぐり意見交換 リバデネイラ・エクアドル貿易相一行との懇談会開催 -リバデネイラ・エクアドル貿易相、南米地域でのビジネス拠点としての可能性に言及 榊原会長記者会見 経団連インターンシップ産学合同報告会を開催 -観光立国日本の将来を担う学生が職業実習の成果を報告 国際会議や展示会の誘致・促進に向け意見交換 -観光委員会 競争法と民事賠償に関する国際コンファレンス開催 -欧州、米国、オーストラリア、日本における制度の違いを聞く 今後の宇宙政策のビジョンと課題聞く -東京大学大学院工学系研究科の中須賀真一教授から/宇宙開発利用推進委員会 アスリートの競技活動環境と企業への期待について聞く -専修大学文学部の久木留教授と現役レスリング選手から/スポーツ推進委員会企画部会 「日本を取り巻くサイバー攻撃の現状-安心・安全な企業活動のためのヒント」 -昼食講演会シリーズ<第25回>/ラック社常務理事・ナショナルセキュリティ研究所長 伊東寛氏 ページトップへ 2014年11月6日 No.3199 地域活性化懇談会で講演する増田氏 人口減少社会における地域経済活性化めぐり懇談 -地域活性化懇談会を開催 アジア欧州ビジネス・フォーラムに参加 -深まる両地域の経済関係 大学改革への取り組みと産業界への期待を聞く -松本京都大学前総長から/教育問題委員会 「サイエンス経済時代のイノベーション戦略」 -元橋東京大学大学院教授が講演/産業技術委員会企画部会 今後の宇宙政策の課題を聞く -宇宙産業の振興策や人材育成の現状を説明/和歌山大学の秋山宇宙教育研究所所長から―宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 「ビッグデータの時代と統計」について説明聞く -経済政策委員会統計部会 2014年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」発表 -初任給引き上げた企業、前年より大幅に増加 第11回「経団連 Power Up カレッジ」開催 -「修羅場が人をつくる」/日産自動車の志賀副会長が講演 オーストラリア人学生受け入れのための「新コロンボ計画」説明会 -12月5日開催 ページトップへ 2014年10月30日 No.3198 白山総合車両所では北陸新幹線の新型車両を視察 第41回北陸地方経済懇談会を開催 -「北陸発イノベーションと、日本再興の実現」 経済三団体共同要望書「医療保険制度改革への要望」を公表 -高齢者医療費の負担構造の見直しと医療の重点化・効率化を求める プリツカー米商務長官と懇談 -日米パートナーシップ進展に向けて 榊原会長記者会見 マコーリフ・米国バージニア州知事と懇談 第22日本トルコ合同経済委員会開催 -日・トルコ経済連携の新たな時代に向け意見交換 第8回関西企業倫理セミナー開催 -「企業倫理徹底に向けた経営トップの役割」/久保利弁護士が講演 ライフイベントごとに必要とされる生活産業で議論 -生活産業委員会 わが国のマネーロンダリング・テロ資金対策の推進に向けた取り組みを聞く -財務省の可部審議官から/金融制度委員会 「持続的成長に向けた企業と投資家の対話促進研究会」の取り組み聞く -経産省の平井審議官から/企業会計委員会、経済法規委員会企画部会・コーポレートガバナンス部会 ページトップへ 2014年10月23日 No.3197 北海道経済懇談会であいさつする榊原会長 「当面のエネルギー政策に関する意見」を公表 -国民生活の向上や持続的な経済成長に資するエネルギー政策を 第62回北海道経済懇談会を開催 -「北海道の創生と日本再興の実現」テーマに 第13回企業倫理トップセミナー -企業不祥事の未然防止・事後対応に関する対策聞く 大宮副会長が有村女性活躍担当相と対談 -女性の活躍推進に向けた官民の取り組みで意見交換 社会貢献活動実績調査結果を公表 -東日本大震災の支援が継続 わが国のサイバーセキュリティ戦略で説明聞く -国の基本問題検討委員会・情報通信委員会 「『伊藤レポート』の背景と狙い」 -一橋大学大学院の伊藤教授から聞く/総合政策委員会企画部会 パニギアン英国貿易投資総省国防・安全保障機構長官との懇談会を開催 -防衛装備品の日英共同開発で意見交換 「ビッグデータが私たちの医療・健康を変える II」 -21世紀政策研究所/第110回シンポジウム ページトップへ 2014年10月16日 No.3196 高村副総裁(左)と谷垣幹事長 自民党首脳と懇談 -新執行部と当面の重要政策課題について意見を交換 「震災復興の今後の方向性に関する意見」を公表 -官民一体で復興を積極的に推進 「主要政党の政策評価」を公表 -与党の取り組みを高く評価 「2014年度経団連規制改革要望」を公表 -173項目にわたる要望を取りまとめ サビーフ・クウェート計画開発相が投資・ビジネス環境を説明 -大規模プロジェクトへの日本企業の参画を期待/クウェート投資環境説明会 米国テキサス州ヒューストン市のパーカー市長一行と懇談 -エネルギー分野を中心に日本企業とのさらなる関係強化を 「人口減少下の日本経済」 -法政大学大学院の小峰教授から聞く/経済政策委員会 「わが国食料安全保障のあり方」テーマに開催 -経済外交委員会企画部会 宇宙政策の現状と課題聞き意見交換 -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 グローバル・リーダーに求められる資質・能力や育成に向けた取り組みを聞く -一橋大学大学院のアメージャン教授から/教育問題委員会企画部会 ページトップへ 2014年10月9日 No.3195 オープニング・イベント後に会場を回る萬歳JA全中会長(左)と榊原会長 「経団連・JA・日経 被災地応援マルシェ」を開催 -約3千人の来場者とともに復興への思いを新たに ポーランド、セルビア、イタリアの政府・経済界首脳と意見を交換 -ヨーロッパ地域委員会が訪欧ミッション派遣 榊原会長記者会見 根本前復興相と懇談 -震災復興特別委員会 最近のエネルギー事情について聞く -資源・エネルギー対策委員会 農林水産業の成長産業化に向けた重要施策を聞く -農政問題委員会 企業による震災からの復興支援の取り組み -1%クラブと合同で開催/社会貢献推進委員会 「人口減少が産業・雇用に与える影響」で説明を聞く -日本経済研究センターの桑原主査から/経済政策委員会企画部会 防衛省の宇宙開発利用の取り組み聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 第111回経団連労働法フォーラム(島根大会)開催 -総合テーマ「多様なライフサイクルを考える~全員参加、生涯現役で活力ある地域経済を」 ページトップへ 2014年10月2日 No.3194 汪洋副総理(右)と会談する榊原会長(中央、日中経協訪中団最高顧問)と張日中経協会長(左、同団長)(9月24日、北京) 写真提供:日中経済協会 日中経済協会訪中団が汪洋副総理と会談 -日中経済関係の強化に向けて協議 「日本・ロシアフォーラム2014」 -日露ビジネスの展望などについて佐々木日本ロシア経済委員長が基調講演 グスタス・リトアニア経済相一行と懇談 -両国の貿易・投資関係の拡大を期待 榊原会長記者会見 新卒採用に関するアンケート調査結果公表 -選考時に重視する要素「コミュニケーション能力」11年連続トップ 平成26年版防衛白書に関する説明会を開催 プロボノをめぐる動向や企業との連携可能性などで説明聞き意見交換 -社会貢献担当者懇談会を開催 ページトップへ 2014年9月25日 No.3193 シンポジウムの出席者 菅官房長官と懇談 -改造内閣発足にあたり当面の重要政策課題について意見交換 小渕経産相との懇談会を開催 -デフレからの脱却と日本再興の実現に向けた方策について意見交換 女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム・公開フォーラム「女性の力を成長の源泉に」を開催 -女性が働くことによる経済効果や企業競争力の強化等で議論 第5回アジア・ビジネス・サミット開催 -アジアの成長戦略・地域経済統合の推進等で共同声明採択 第17回日本ブラジル経済合同委員会を開催 -貿易投資促進、資源・エネルギー開発、ビジネス環境・インフラ整備などで意見交換/日伯EPA研究に関する覚書に調印 「今後の労働市場政策における能力開発の重要性」をテーマに講演聞く -雇用委員会 社会保障制度改革の方向性や進捗状況について聞く -社会保障委員会 個人情報保護法等遵守に関する説明会を開催 -社内の安全管理措置や委託先の監督強化等の周知徹底など/経産省から説明を受ける 「インターネットエコノミーに関する日米政策協力対話」(ワシントンDC会合)へ日米産業界が共同声明を提出 -武山情報通信委員会企画部会長らが概要説明 ページトップへ 2014年9月18日 No.3192 左から岩沙審議員会議長、榊原会長、竹下復興相、小泉政務官 竹下復興相との懇談会開催 -復興の加速に向けた方策めぐり意見交換 「政治との連携強化に関する見解」を公表 提言「多様で柔軟な企業年金制度の構築に向けて」を公表 -確定拠出年金の拠出限度額大幅引き上げや円滑な制度間移行求める 「採用選考に関する指針」の手引きの見直しを公表 九州地方における企業による農業参入セミナー開催 -企業参入の具体的事例や参入促進に向けた支援策聞く/九経連との共催で 「安倍政権の外交安全保障政策―現状と課題」 -大阪大学大学院法学研究科・坂元教授が常任幹事会で講演 「日本の成長・発展を主導するイノベーションの活性化に向けて」 -早稲田大学政治経済学術院の戸堂康之教授が説明/総合政策委員会企画部会 消費者政策の動向と今後の課題 -国民生活センターの松本理事長が講演/国民生活委員会消費者政策部会 わが国の国際宇宙ステーション計画への参加のあり方等を聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 ページトップへ 2014年9月11日 No.3191 モディ・インド首相歓迎昼食会を開催 「平成27年度税制改正に関する提言」公表 -利益を生み出す企業に対する実質的な税負担軽減を伴う法人実効税率の引き下げを モディ・インド首相歓迎昼食会を開催 -経団連など経済5団体が共催 日印ビジネス・リーダーズ・フォーラム開催 -共同報告書をモディ首相・安倍首相に手交 榊原会長記者会見 春季労使交渉・協議に向けた検討を開始 -経営労働政策委員会 海外機関投資家とコーポレート・ガバナンスに関する意見を交換 -経済法規委員会コーポレート・ガバナンス部会 21世紀政策研究所が第109回シンポジウム開催 -「原子力安全規制の最適化に向けて」 東日本大震災の被災地視察第3弾を実施 -震災により顕著になった地域課題への対応 ページトップへ 2014年9月4日 No.3190 JAXAの奥村理事長、若田飛行士と榊原会長が懇談 「新内閣に望む」を建議 -経済再生への取り組みを強化 JAXAの奥村理事長、若田飛行士と榊原会長が懇談 -科学技術政策・宇宙政策めぐり意見交換 科学技術イノベーション政策の最新状況を聞く -久間総合科学技術・イノベーション会議議員から/産業技術委員会企画部会 政府のIT人材育成に向けた施策を聞く -情報通信委員会高度情報通信人材育成部会 具体的な提携プロジェクト創出に向けて初会合開催 -経済界と農業界の連携強化ワーキンググループ合同分科会 ソーシャルメディアを用いた社会貢献活動の情報発信について意見交換 -社会貢献担当者懇談会 第10回「経団連 Power Up カレッジ」開催 -「アサヒグループの経営戦略と、それを支えるリーダーの心構え」/アサヒグループホールディングスの荻田相談役が講演 東日本大震災の被災地視察第2弾を実施 -新規事業と雇用創出への挑戦 ページトップへ 2014年8月28日 No.3189 日ウクライナ官民経済ミッションに参加する茂木経産相(右から3人目)、佐々木副会長・委員長(左隣)ら日本側参加者一行 ウクライナに官民経済ミッション派遣 -困難な状況下、今後の二国間協力の可能性模索 ベアード・カナダ外相と懇談 女性活躍推進に関する政府の取り組みを聞く -女性の活躍推進委員会 今後の労働行政めぐる動向を聞く -女性の活躍促進や働き方改革の今後の検討見通しについて/労働法規委員会 女性の活躍推進への取り組みと改正障害者雇用促進法について聞く -中堅・中小企業委員会 青森県の佐々木副知事から「人口減少社会における地域開発のあり方」聞く -むつ小川原開発推進委員会2014年度総会開催 大学改革の動向聞く -留学奨励策などをめぐり意見交換/教育問題委員会企画部会 第3回経団連グローバルキャリア・ミーティング -海外留学経験者のための合同就職説明・面接会開催/30企業と学生260人参加 「超高齢・人口減少社会のインフラをデザインする」 -21世紀政策研究所第108回シンポジウム ページトップへ 2014年8月7日 No.3188 日本メキシコ経済協議会に出席する(左から)安倍首相、ペニャ・ニエト大統領、榊原会長 中南米ミッションを派遣 -安倍首相とともに中南米諸国を訪問/各国の対日期待の高さを再確認 モンゴル・ビジネス・フォーラムを開催 -「今こそモンゴル投資の好機」エルベグドルジ大統領が強調 「日豪経済連携協定の合意内容に関する懇談会」開催 -外務省、経産省から説明を聞く わが国のサイバーセキュリティの現状と政府の取り組みを聞く -経済外交委員会 今後の宇宙政策の課題について説明聞く -2014年度宇宙開発利用推進委員会総会 わが国の防衛産業をめぐる課題聞く -2014年度防衛生産委員会総会 日本企業が抱える人材マネジメントの課題とその対応策について聞く -人事・労務委員会 2014年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結結果(最終集計) -133社平均86万7731円/前年夏季比プラス7.19% 2014年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果(最終集計) -477社平均4416円、アップ率は1.76%/額・率とも2年連続プラス 21世紀政策研究所が中部地域セミナーを開催 -「エネルギー政策の課題と産業への影響」 ページトップへ 2014年7月31日 No.3187 「経団連夏季フォーラム2014」であいさつする榊原会長 経団連夏季フォーラム2014開催 -「イノベーションによる成長力強化」をテーマに討議 夏季フォーラム2014/特別セッション「骨太方針と日本再興戦略」 -甘利経済再生担当相が講演 榊原会長がフォーラム終了後に小島副会長とともに記者会見 米戦略国際問題研究所(CSIS)と懇談 -米国政治情勢やTPP交渉の展望聞く 稲田内閣府特命担当相からこれまでの行政改革の取り組みと今後の課題聞く -行政改革推進委員会 日本はASEANとの政策対話の強化を -政策研究大学院大学の白石学長が講演/アジア・大洋州地域委員会 「若年者雇用」および「日本再興戦略の改訂を踏まえた雇用対策」をテーマに講演聞く -雇用委員会 中国・ロシア・インドの宇宙政策の動向を聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 排他的経済水域等の管理法制に関する課題を聞く -海洋開発推進委員会総合部会 平成26年度財政検証のポイントと制度改正に向けた論点〈下〉 -課題と選択肢 「習近平政権の外交・内政の課題と今後の日中関係」 -昼食講演会シリーズ<第24回>/東京大学大学院法学政治学研究科教授 高原明生氏 ページトップへ 2014年7月24日 No.3186 シュナイダー・アマン大臣(右)と小林ヨーロッパ地域委員会共同委員長 シュナイダー=アマン・スイス経済・教育・研究大臣一行と懇談 -日本スイス国交樹立150周年にあたって/経済交流拡大など両国関係のさらなる強化へ 「科学技術イノベーション政策の推進に向けた課題」 -東京大学大学院工学系研究科・橋本教授が常任幹事会で講演 外国公務員に対する贈賄防止めぐる動向などを聞く -OECD諮問委員会2014年度総会開催 インドソフトウェア・サービス協会(NASSCOM)と意見交換 -日印IT産業界の協力強化の重要性確認/情報通信委員会企画部会 欧米の宇宙政策の動向聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 平成26年度財政検証のポイントと制度改正に向けた論点〈中〉 -検証結果のポイント 第110回経団連労働法フォーラム ページトップへ 2014年7月17日 No.3185 根本復興相の要請を受ける榊原会長 提言「地球規模の温暖化対策への貢献~日本産業界のさらなる挑戦」公表 -低炭素社会実行計画フェーズIIへの取り組み開始 「イノベーション創出に向けた研究開発法人の機能強化に関する提言」を公表 -研究開発法人の機能強化へ具体的方策を提示 被災地産品の消費拡大に向けた取り組みへの協力要請 榊原会長が女性の役員・管理職登用に関する自主行動計画策定・掲載を呼びかけ 第47回東北地方経済懇談会を開催 -イノベーションによる「新しい東北」創造と「日本再興」の実現へ 日EU EPA交渉の現状と見通し聞く -2015年中の大筋合意目指し交渉加速化/ヨーロッパ地域委員会 わが国のイノベーション・ナショナルシステム改革の動向を聞く -産学官連携のもと研究開発法人の機能強化を/東京大学大学院の橋本教授から/産業技術委員会 防衛生産・技術基盤の維持・強化に向けて防衛省と懇談 -吉田大臣官房審議官から説明を聞く 平成26年度財政検証のポイントと制度改正に向けた論点〈上〉 -公的年金の仕組みの再確認 第110回経団連労働法フォーラム開催 -メンタルヘルス不調者への対応や多様な従業員の雇用管理などテーマに ページトップへ 2014年7月10日 No.3184 須田町長から女川町が目指すまちづくりについて聞く一行 榊原会長が東日本大震災被災地のまちづくりや産業復興の現場を視察 -宮城県石巻市・女川町を訪問 経団連など9団体が「消費税の複数税率導入に反対する意見」を公表 ミード・メキシコ外相と懇談 -日本企業のさらなる投資拡大に向け環境づくりに努める 榊原会長記者会見 フォーブス・メディア社・フォーブス会長との懇談会開催 -米国経済の回復動向や中間選挙の見通しなどで説明聞く/アメリカ委員会 今後の日米関係の課題を聞く -冨田・外務省北米局長から/アメリカ委員会 今後の地球温暖化対策に関し経産省の片瀬局長と意見交換 -環境安全委員会 「少子高齢化・人口減少が日本社会にもたらすインパクト」 -国立社会保障・人口問題研究所の森田所長から聞く/経済政策委員会企画部会 ページトップへ 2014年7月3日 No.3183 NATO PAのクニップ団長(右)と大宮委員長 国土強靭化政策の推進状況を聞く -国土強靭化基本計画およびアクションプラン2014の政府決定を受けて/地域基盤強化委員会 安倍首相と経済界が意見交換 -女性活躍促進に向けて協力要請 NATO加盟国国会議員会議訪日団との懇談会を開催 -日本とNATOの防衛装備・技術協力の推進に向けて意見を交換 TPP交渉の進捗状況について聞く -TPP政府対策本部の澁谷内閣審議官から/貿易投資委員会 安倍政権の国際広報の取り組みを聞く -国家ブランド強化に向けた方策で議論/産業問題委員会ジャパン・ブランド部会 東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた取り組み状況と課題聞く -スポーツ推進委員会企画部会 第103回ILO総会〈各議題の概要〉 -強制労働、インフォーマル経済のフォーマル化、雇用等テーマに討議 2014年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(最終集計) -109社平均7370円/アップ率は2.28% 東日本大震災の被災地視察を実施 -企業の資源を活用した中長期的な支援を探る ページトップへ 2014年6月26日 No.3182 あいさつする甘利大臣 甘利内閣府特命担当相との懇談会開催 -「骨太方針」「日本再興戦略」改訂の素案を踏まえ意見交換 菅内閣官房長官に「高いレベルの観光立国実現に向けた提言」を建議 榊原会長記者会見 第103回ILO総会へ代表団派遣 -5月28日から6月12日まで、スイス・ジュネーブで開催 公正取引委員会による審査手続の適正化に向けた課題で説明聞く -経済法規委員会 ドイツ航空宇宙センター(DLR)との懇談会開催 -日独宇宙産業協力推進に向けて/宇宙開発利用推進委員会 外務省の中東アフリカ大使会議に協力 2014年度UWC派遣奨学生激励会開く -9カ国のカレッジに18名の高校生を派遣 ページトップへ 2014年6月19日 No.3181 関西会員懇談会であいさつする榊原会長 提言「公正取引委員会による審査手続の適正化を再び求める」公表 -独占禁止法の執行における事業者の正当な防御権確保を 提言「アジア諸国における税制および執行に関する要望」公表 -円滑な事業活動を経済成長につなげる 「高いレベルの観光立国実現に向けた提言」を取りまとめ 関西会員懇談会を大阪で開催 -経済・社会のイノベーションを進め、日本を再興する 観光立国の実現に向けて議論 -観光委員会 経済界と農業界の連携強化に向けた今後の活動で意見交換 -提携プロジェクトの具体化を目指す/農政問題委員会 高齢化・人口減少社会の住宅政策聞く -住宅政策委員会企画部会 玉川学園が取り組むIBディプロマ・プログラム視察 -知識習得だけでなく思考プロセス重視/教育問題委員会企画部会 2013年「夏季・冬季賞与・一時金調査結果」を発表 第25期「経団連フォーラム21」開講 -榊原チーフアドバイザーが参加者にエール送る ページトップへ 2014年6月12日 No.3180 トップアスリートのための就職支援「アスナビ」説明会を初開催 -選手の生活基盤や競技生活支援で日本オリンピック委員会に協力 「電力コストに関する緊急アンケート結果」を公表 -電力料金値上げ、製造業の86%で収益が減少するなどの影響 榊原会長記者会見 子ども・子育て支援新制度について聞く -厚生労働省の竹林少子化対策企画室長から/少子化委員会 企業年金を取り巻く状況と課題めぐり意見交換 -社会保障委員会年金改革部会 公正取引委員会の審査手続きの適正化に向けた課題を聞く -経済法規委員会競争法部会 「最近の知財政策を見る視点」 -東京大学政策ビジョン研究センターの渡部教授が説明/知的財産委員会企画部会 企業の反社会的勢力排除に関する最新情勢を聞く -企業行動委員会企画部会 ミャンマーで85名を対象に第1回経団連奨学金授与式 -日本ミャンマー経済委員会 ページトップへ 2014年6月5日 No.3179 経団連定時総会を開催/榊原新会長を選任 -新体制・事業方針などを承認/安倍首相があいさつで官民一体の改革取り組みを強調 榊原新会長が総会後に記者会見 -会長就任にあたって抱負語る 総会後に記念パーティー開催 -政界、経済界、大使館関係者ら約780名出席 経済三団体共同で「エネルギー問題に関する緊急提言」を公表 -低廉・安定的な電力供給の早期回復を求める 産業技術政策の課題と今後の方向性聞く -産業技術委員会 第3回国連防災世界会議の概要と企業の関わり方聞く -防災に関する委員会 2014年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結状況(第1回集計) -88万9046円/前年夏季比プラス8.80% 2014年春季労使交渉・中小企業業種別回答状況(第1回集計) -223社平均4438円、アップ率は1.80%/額・率とも昨年比増 ページトップへ 2014年5月29日 No.3178 アゼベトWTO事務局長(中央)と米倉会長(右)、勝俣副会長・貿易投資委員長(左) WTO交渉の動向を聞く -アゼベドWTO事務局長から/貿易投資委員会 報告書「グローバルに活躍できるマネジャーの確保・育成に向けた取り組み」を公表 -企業に求められる対応を提示 「防衛装備移転三原則に関するセミナー」開催 -国際共同開発・生産の推進に向け官民連携の重要性を確認 エネルギー基本計画について聞く -経産省資源エネルギー庁の後藤審議官から/資源・エネルギー対策委員会 フィリピンの労働情勢と労務管理上の課題を聞く -矢野・東芝コンピュータテクノロジー社長から/雇用委員会国際労働部会 IPCC第5次評価報告書で意見を交換 -電力中央研究所の杉山上席研究員と懇談/国際環境戦略・地球温暖化対策合同ワーキング・グループ 英国外務省のキング気候変動特別代表と意見交換 -地球温暖化対策に関する技術等で議論 WBCSDのオットー会員企業対応部長と懇談 -気候変動・エネルギー問題への産業界としての対応などで意見交換 ページトップへ 2014年5月22日 No.3177 共同会見で発言する米倉会長(左から4人目) 経済界と農業界の連携強化プランを発表 -経団連とJAグループ首脳が懇談 道州制推進基本法早期制定を菅官房長官へ建議 -今次通常国会への法案上程を要請 提言「流通・取引慣行ガイドラインの見直しについて」公表 -流通取引めぐる状況の変化への対応を求める 米倉会長記者会見 -4年間の任期振り返り所感述べる 谷垣法相が幹事会で講演 -「世界一安全な国、日本」実現は国を挙げて取り組むべき課題 流通・取引慣行に関するガイドラインの見直しについて説明を聞く -根岸・甲南大学法科大学院教授から/経済法規委員会 社会保障制度改革の課題について説明聞く -社会保障委員会 「道州制のあり方研究会」最終報告書をめぐり懇談 -道州制推進委員会企画部会 容器包装リサイクル制度のあり方などについて聞く -環境安全委員会廃棄物・リサイクル部会 英国における社会貢献事業の価値評価と社会的投資の動向を聞く -社会貢献担当者懇談会 第9期「経団連グリーンフォーラム」開講式を開催 -宮原チーフアドバイザーが習得すべき点や心構え示す ページトップへ 2014年5月15日 No.3176 オメルゼル・スロベニア空間計画相(左)と横山ヨーロッパ地域共同委員長 提言「新たな理念の下での国際協力の推進を求める」取りまとめ -ODA大綱の見直しに関する経済界の考え方を示す オメルゼル・スロベニア・インフラ空間計画相一行と懇談 -エネルギー分野やインフラ整備での協力に期待を示す 米倉会長記者会見 イノベーションの創出に向けた大企業とベンチャー企業との連携のあり方を聞く -早稲田大学ビジネススクールの長谷川教授から/起業創造委員会 医療保険制度改革の検討状況聞く -厚労省保険局の大島総務課長から/社会保障委員会医療改革部会 「次世代ヘルスケア産業振興に向けた講演会」開催 -「日本の魅力を生かした新たな価値創造産業の創出に向けて」 流通・取引慣行ガイドラインの問題点を聞く -越知・明治大学法科大学院教授から/経済法規委員会競争法部会 一層のグローバル化進展のなかでの国家ブランド戦略のあり方聞く -産業問題委員会ジャパン・ブランド部会 未来都市モデルプロジェクトの進捗状況報告 -都市・地域政策委員会モデル都市部会 「本格政権が機能するための政治のあり方」 -21世紀政策研究所が第107回シンポジウム開催/「選挙制度のあり方と参議院の役割」について議論を展開 ページトップへ 2014年4月24日 No.3175 森女性活力・子育て支援担当相(右)に提言を手交する大宮副会長(中央)、中川部会長(左) 提言「女性活躍アクション・プラン~企業競争力の向上と経済の持続的成長のために」公表 -森女性活力・子育て支援担当相に提言を手交 TPPに関する日米共同提言を公表 サチ・コソボ首相一行との懇談会開催 -サチ首相が日本からの投資拡大に強い期待表明 「環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕2013年度フォローアップ調査結果」公表 -産業廃棄物最終処分量の大幅削減で目標水準上回る 米倉会長記者会見 「わが国の経済連携強化に向けた課題」 -慶應義塾大学の木村教授が常任幹事会で講演 OECD閣僚理事会の準備会合が東京で開催 -OECD事務局・日本政府・経済界・労働界が四者協議 OECDのあり方に関するシンポジウム開催 -わが国のOECD加盟50周年を迎えて 主体性もった人材育成に必要な取り組み -中教審の安西会長から聞く/教育問題委員会 むつ小川原開発地区の視察会開催 -企業トップを含む29社39名が参加 2014年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況(第1回集計) -41社平均7697円、賃上げ率2.39%/55.8%で回答 「COP20、21に向けた戦略を考える」 -21世紀政策研究所第106回シンポジウム 東日本大震災被災者・被災地支援の報告会開催 -1%(ワンパーセント)クラブ ページトップへ 2014年4月17日 No.3174 提言「わが国企業の競争力強化に向けて」を公表 -電力制約への対応・アジア市場での競争力強化に求められる施策を提示 「次代を担う人材育成に向けて求められる教育改革」を公表 -イノベーションを起こし、グローバル・ビジネスの現場で活躍する人材を育成するために 提言「貿易の円滑化に向けた輸出入制度の一層の改善を求める」を公表 「景品表示法への課徴金制度導入に対する意見」を公表 -課徴金制度の導入について慎重かつ十分な検討求める 「日本の国際競争力調査」結果公表 -8割の企業が自らの競争力に自信 景品表示法・消費者契約法見直しに関する検討状況聞く -消費者委員会の河上委員長から/経済法規委員会 総合物流施策大綱の評価と今後の物流政策のあり方聞く -全体最適な物流実現に向けて/運輸委員会 経営戦略としてのダイバーシティ・マネジメントで説明聞く -J-Winの内永理事長から/企業行動委員会 「経済産業政策の現状と課題」聞く -経産省の菅原経済産業政策局長から/産業問題委員会 企業の社会的責任(CSR)めぐる国際動向について聞く -企業行動委員会社会的責任経営部会 ページトップへ 2014年4月10日 No.3173 自民党の高市政調会長(中央)、今村道州制推進本部長(右)を訪問する経済界代表 道州制推進基本法の早期制定を建議 -経団連など経済10団体の連名で 米倉会長記者会見 第33回日本・香港経済合同委員会を開催 -日本・香港間のビジネス協力の多様な可能性探る タイの政治経済情勢の現状と展望を聞く -日タイ貿易経済委員会 インドの中央および州政府企業誘致担当者と懇談 -インドにおける日本企業のビジネス環境整備へ働きかけ/南アジア地域委員会 最近のウクライナ情勢で日本政府と意見交換 -最新の状況を踏まえて情報共有の重要性確認 村井宮城県知事と懇談 -道州制推進委員会企画部会 経団連・環境対策推進財団がシンポジウム「わが国のエネルギー・温暖化政策を考える」を共催 -エネルギーミックスや温暖化対策など望ましい政策のあり方について検討 社会貢献担当者懇談会を開催 -社会貢献の活動評価事例で説明を聞く ページトップへ 2014年4月3日 No.3172 キー・ニュージーランド首相(前列右から5人目)を訪問する一行 訪オーストラリア・ニュージーランドミッション派遣 -アジア太平洋地域の経済統合などで懇談 イノベーション政策に関する欧州調査ミッションを実施 -EUにおける産学連携強化に向けた最新の取り組みを調査 中南米地域大使との懇談会開催 -今後の中南米経済情勢聞く/経済関係の強化をめぐり意見交換 カムイシェフ・ガスプロム銀行第一副社長と懇談 -日本企業との協力に意欲/日本ロシア経済委員会 大学のガバナンス改革に関する考えについて聞く -筑波大学大学研究センターの金子教授、早稲田大学理事・政治経済学術院の田中教授から/教育問題委員会企画部会 WBCSDのジュベール上級顧問と懇談 -エネルギー・気候変動問題への産業界としての対応など聞く 環境対策推進財団が欧州に専門家を派遣 -エネルギー・気候変動問題へのわが国の取り組み・考え方を説明 21世紀政策研究所が第105回シンポジウム開催 -「国際競争力の源泉としての物流・流通システム」/アジアにおけるイノベーションの創出に向けて 「生物多様性の今~国内外の動向を展望する」 -経団連自然保護協議会が活動報告会を開催 第9回「経団連 Power UP カレッジ」開催 -「足元を見つめ、次の飛躍に備えよう-感謝する経営・感謝される経営」/旭化成の伊藤会長が講演 ページトップへ 2014年3月27日 No.3171 サン・ベトナム国家主席(左)と坂根副会長 サン・ベトナム国家主席一行と懇談 -日本企業がベトナムで直面する具体的課題をめぐり意見交換 リンケビチュウス・リトアニア外相と懇談 -バイオテクノロジーやライフサイエンス分野で日本との関係強化に期待 米倉会長記者会見 日米インターネット・エコノミー民間会合開催 -「日米IED民間作業部会共同声明2014」を採択 経済界と農業界との連携強化を通じた農業の成長産業化を目指して -具体事例に基づき意見を交換/農政問題委員会 「スポーツが企業にもたらす価値」について聞く -スポーツ推進委員会企画部会 21世紀政策研究所が第104回シンポジウム -「ビッグデータが私たちの医療・健康を変える」 経団連「フォーラム21(第24期)」「グリーンフォーラム(第8期)」修了式開催 2013年度経団連推薦社内報表彰式開催 -昨年を大きく上回る応募259作品から入賞作品選定 ページトップへ 2014年3月20日 No.3170 新会員と懇談する米倉会長 提言「個人情報保護法の見直しへの意見」を公表 -法改正に向け保護・利活用の適切なバランスを求める 東海地方経済懇談会を名古屋で開催 -「経済の好循環を実現する」基本テーマに意見を交換 新会員懇談会を開催 -34社・団体の会員代表者らが参加/米倉会長ら経団連役員と懇談 ザリーフ・イラン外相との懇談会開催 -ザリーフ外相、今後の協力強化に期待を表明 政府新IT戦略の進捗状況について聞く -情報通信委員会・電子行政推進委員会 デンマーク産業連盟一行と懇談 -高い競争力を有する産業セクターについて説明聞く/日EU経済連携協定(EPA)の重要性を共有 メキシコにおける構造改革の動向や今後の経済見通し聞く -石油開発への新規投資拡大などエネルギー改革推進/日本メキシコ経済委員会 中国におけるPM2.5に関する説明・相談会開催 -環境省と経団連が共催 「今後の住宅市場を考える」 -リクルート住まい研究所の矢部主任研究員から聞く/住宅政策委員会企画部会 21世紀政策研究所が第103回シンポジウム開催 -「原子力損害賠償制度の在り方と今後の原子力事業の課題」で議論 ページトップへ 2014年3月13日 No.3169 アジア・大洋州地域大使との懇談会開催 アジア・大洋州地域大使との懇談会開催 -二国間協力の促進策や政治情勢について聞く 訪イスラエルミッション派遣 -二国間経済関係の強化に向け政府・経済界要人と意見交換 「中堅・中小企業海外展開支援シンポジウム」を開催 -アジア地域進出の成功の秘訣を探る 米倉会長記者会見 金属業種各社が賃金改善要求に応える回答を提示 -春季労使交渉・協議 日EU EPA交渉の現状と展望について説明を聞く -ヨーロッパ地域委員会 新型インフルエンザ等対策/政府から取り組み状況聞く -国民生活委員会 高校のグローバル人材育成への取り組みと大学入試改革について説明を聞く -教育問題委員会企画部会 日本の成長に2020年東京五輪を最大限活用するための方策の検討開始 -産業問題委員会ジャパン・ブランド部会 ページトップへ 2014年3月6日 No.3168 サルマン皇太子(左から2人目)と米倉会長ら共催団体の代表 第42回中国地方経済懇談会を山口県宇部市で開催 -「活力溢れる日本の創出と中国地方の持続的発展を目指して」を基本テーマに意見交換 サルマン・サウジアラビア皇太子歓迎夕食会を経団連などが共催 -日本とサウジアラビアの相互理解促進とさらなる関係緊密化へ 玉木OECD事務次長と懇談 -OECDの最近の取り組みや目指す方向性などを聞く ミャンマー商工会議所連盟(UMFCCI)幹部と懇談 -人材育成での協力等めぐり意見を交換 ドイツにおける産学官連携の現状で説明聞く -小宮山三菱総研理事長から/産業技術委員会企画部会 21世紀政策研究所が第102回シンポジウム開催 -「実効性のある少子化対策のあり方」で議論/「少子化危機突破に向けて」森少子化相が基調講演 復興支援の説明会を開催 -経済産業省と被災3県からマルシェ開催など呼びかけ ページトップへ 2014年2月27日 No.3167 福岡で開催された第66回九州経済懇談会 提言「海外競合企業による技術情報等の不正取得・使用を抑止するための対策強化を求める」を公表 -技術情報等の保護目的に特化した新法制定など提案 「総合科学技術会議の司令塔機能強化に関する提言」を公表 -法的権限、予算・体制を強化し技術イノベーション政策の強力推進を 第66回九州経済懇談会を福岡で開催 -「九州が動き、日本経済の好循環を実現する」を基本テーマに意見交換 米倉会長記者会見 「日中関係の現段階と前途」 -早稲田大学国際学術院の天児教授が常任幹事会で講演 首都直下地震の被害想定と対策めぐり意見交換行う -防災に関する委員会・国民生活委員会 海洋エネルギー・鉱物資源開発等について説明を聞く -海洋開発推進委員会 OECDのシュライヒャー教育局次長から日本の教育の課題を聞く -PISA・PIACCの最新調査結果をもとに グローバル人材育成モデル・カリキュラム「導入講座」 -2期目のプログラムが終了 「ダイバーシティ・マネジメントセミナー」開催 ページトップへ 2014年2月20日 No.3166 古屋防災担当相に提言を手交する橋本共同委員長(中央)、柄澤共同委員長(右) 提言「企業間のBCP/BCM連携の強化に向けて」を公表 -古屋防災担当相に提言手交 「理工系人材育成戦略の策定に向けて」公表 -産業界との連携強化とともに、国家戦略として施策推進求める 「職務発明の法人帰属化に向けた声明」を公表 -制度改正に向けた議論開始に先立ち取りまとめ 「グローバル化時代のOECDのあり方に関する提言」を建議 山本内閣府特命担当大臣との懇談会開催 -科学技術イノベーション、知財、海洋、宇宙、IT政策などで意見を交換 国際会計基準(IFRS)について意見交換を行う -国際会計基準審議会(IASB)のフーガーホースト議長との会合開催 ハーバード大学のスタバンス教授と懇談 -米国の気候変動政策の展望等で意見を交換 ILO条約の企業への適用などで説明聞く -ILO条約勧告適用専門家委員会委員の横田・人権教育啓発推進センター理事長から/雇用委員会国際労働部会 「2014年米国の政治経済情勢-米国経済の夜明けと出口戦略」 -昼食講演会シリーズ<第23回>/双日総合研究所副所長・吉崎達彦氏 ページトップへ 2014年2月13日 No.3165 安倍首相(右)に提言を手交する3団体長 連合との懇談会を開催 -今春季労使交渉の諸問題で意見交換 提言「TPP交渉の早期妥結を求める」を安倍首相に手交 -経団連など3団体 三ツ矢外務副大臣と懇談 -アジア地域におけるインフラ輸出に関する意見交換会開催 米倉会長記者会見 欧州の理工系人材育成の政策やプログラム等聞く -科学技術振興機構研究開発戦略センターの永野特任フェローから/産業技術委員会産学官連携推進部会 理工系女性人材の育成への課題 -大島・東京大学大学院情報学環・生産技術研究所教授から聞く/企業行動委員会女性の活躍推進部会 人権・労働慣行に関する課題聞く -人権教育啓発推進センターの横田理事長から/企業行動委員会社会的責任経営部会 ページトップへ 2014年2月6日 No.3164 関西会員懇談会には関西地区の会員約380名が参加した 地域基盤強化委員会・国土強靭化シンポジウムを開催 -二階自民党国土強靭化総合調査会長から国土強靭化の推進状況について聞く 関西会員懇談会を大阪で開催 -経済の好循環の実現と日本経済の再生に向けて 特定複合観光施設区域の整備に関する法案について説明会開催 -国際観光産業振興議員連盟幹事長の岩屋衆院議員講師に 国家安全保障戦略および防衛計画の大綱等に関する説明会開催 カナダの通商政策について説明聞く -クラグストン駐日カナダ大使と懇談/カナダ委員会 最近の法制度整備めぐり意見交換 -日本ミャンマー経済委員会ビジネス環境整備推進部会 講演「今次労使交渉に臨む方針」 -経団連労使フォーラム ページトップへ 2014年1月30日 No.3163 米倉会長(右)と榊原次期会長候補 日印ビジネス・リーダーズ・フォーラム開催 -インフラ整備やビジネス環境改善での協力で一致/安倍首相とともに記念式典に出席 米倉会長と榊原次期会長候補が記者会見 第117回経団連労使フォーラム開催 -日本経済を本格的成長軌道へ~国際競争に勝ち抜く経営戦略と人材育成を考える 経団連労使フォーラム/篠田副会長基調講演(要旨) 道州制推進フォーラム開催 -道州制基本法案早期成立に向け与野党と意見交換 日本企業の海外展開におけるリスク管理のあり方を聞く -経済外交委員会 在ロシア日本センター所長との懇談会開催 -各地の経済情勢と日本企業への期待など 政府の海賊対策について説明聞く -海洋開発推進委員会総合部会 ページトップへ 2014年1月23日 No.3162 記者会見を行う宮原副会長・経営労働政策委員長 「日本経済の発展の道筋を確立する」公表 -経済成長を国民生活の向上に結びつける 2014年版経労委報告を公表 -デフレからの脱却と持続的な成長の実現に向けて 林農水相と懇談 -農業の競争力強化に向け、経団連へ協力要請 グローバル人材育成に向けた政府の取り組みと産業界への期待聞く -文部科学省の山中事務次官から/教育問題委員会 2013年「昇給、ベースアップ実施状況調査結果」発表 -昇給とベースアップの区別があると回答したほとんどの企業で昇給実施 目指せ健康経営/従業員の健康管理の最前線<最終回> -健康経営の普及に向けて ページトップへ 2014年1月9日 No.3161 新年祝賀パーティーには約1850人が出席した 新年祝賀パーティー開催 -経団連など経済3団体が共催 エルドアン・トルコ首相と懇談 第2回審議員会を開催 -来賓あいさつ・講演 新卒採用に関するアンケート調査結果公表 -「コミュニケーション能力」が1位/選考時重視の要素で10年連続 「成長への道」テーマに説明を聞く -早稲田大学商学学術院の谷内教授から/経済政策委員会 「なぜ女性管理職が増えないのか」テーマに東京大学大学院・佐藤教授から課題など聞く -中堅・中小企業委員会 今後の原子力政策のあり方<下> -原子力事業環境・体制整備に向けて 目指せ健康経営/従業員の健康管理の最前線<6> -各企業・保険者の多様な取り組み ページトップへ 2014年1月1日 No.3160 審議員会であいさつする安倍首相 米倉会長新年メッセージ -経済の好循環を実現する 第2回審議員会を開催 -安倍首相が来賓あいさつ ASEAN首脳歓迎昼食会開催 -ASEAN経済共同体構築への協力促進で合意 アキノ・フィリピン大統領との懇談会開催 -台風被害からの復興と発展のために投資の拡大を 米倉会長とズン・ベトナム首相が懇談 -ベトナムの工業化実現のための具体的協力で一致 第3回日本・アラブ経済フォーラム開催 -アラブ諸国の経済・産業多角化へ日本の協力期待 山本領土担当相から領土・主権めぐる情勢等を聞く -経済外交委員会 スポーツ推進委員会が初会合開催 -経済界全体でスポーツ支援の強化推進/竹田JOC会長から2020年東京五輪開催に向けた取り組み聞く 「多様な働き方と人事管理のあり方」を聞く -今野学習院大学教授から/雇用委員会 女性活躍への期待を聞く -アメージャン一橋大学大学院教授から/企業行動委員会女性の活躍推進部会 新たな規制改革の枠組みで説明会開催 -国家戦略特区・企業実証特例制度・グレーゾーン解消制度を解説 2013年年末賞与・一時金大手企業業種別妥結結果(最終集計) -159社平均、80万6007円/前年年末比プラス3.47%に 「アメリカの新中東政策―同盟関係の試練」/オバマ政権の中東政策転換からみた日米同盟への示唆 -昼食講演会シリーズ<第22回>/東京大学名誉教授 山内昌之氏 目指せ健康経営/従業員の健康管理の最前線<5> -各企業・保険者の多様な取り組み ページトップへ 2013年のAction(活動) Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

【2024最新版ステークカジノ日本語版公式】 Stake.com ... fcファマリカン 【2023年最新】プレイワールドカジノ(PlayWorldCasino)完全 ... ベラジョンカジノ大勝ち
Copyright ©エリートジャック試し読み The Paper All rights reserved.