オンラインかじノ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ 月刊 経団連 座談会・対談 企業の競争力強化を担う人材の育成と活用に向けて 月刊 経団連 座談会・対談 企業の競争力強化を担う人材の育成と活用に向けて 三宅龍哉 (司会)経団連教育問題委員会企画部会長 富士通常務理事 漆 紫穂子 品川女子学院校長 佐藤正光 東京学芸大学附属国際中等教育学校長 永田恭介 筑波大学学長 中西宏明 経団連副会長・教育問題委員長 日立製作所会長 (PDF形式にて全文公開中) 中西宏明 (経団連副会長・教育問題委員長/日立製作所会長) グローバル化の時代にあっては、多様な人材が協働して事業を組み立てていくのが大前提となる。多様性を柔 軟に受け入れ、自分の考えを堅持し、なおかつ自ら発信できるような力が、最も必要となってくる。したがって、当社のような製造業のエンジニアであっても、理系分野の専門性だけでなく、リベラルアーツの素地が求められる。産学連携は新たなステージに入った。知財管理の問題等を克服し、もっとオープンにイノベーション創出に努めなければ、グローバル競争に勝ち残ることはできない。アカデミズムとの対話のレベルを上げる必要がある。 永田恭介 (筑波大学学長) 戦後の日本は、終戦直後、高度経済成長期と、大きく躍進した時期が2回あり、その原動力となったのは当時を担った人々が受けた教育である。そこで、教育改革を議論する前に、従来の教育について検証する必要がある。大学が初等中等教育に対してメッセージを発信できるのは入学試験である。伝統や特色を踏まえて、各大学がアドミッションポリシーを策定し、メッセージを発信していくべきである。本学では、キャンパスのグローバル化を進める方策の一つとして、IB入試や、入試の多言語対応を行っている。 佐藤正光 (東京学芸大学附属国際中等教育学校長) 本校は、国公立では初めてのIB認定校として中高6年間の一貫したカリキュラムでIB教育を実施している。また、海外帰国生や外国籍の生徒を積極的に受け入れ、国際理解・人間理解・理数探究を柱に、生徒がともに学び、互いを高め合える環境を整えながら、グローバルな視野を持つ生徒の育成に力を入れている。文部科学省のSSH、SGHの指定校となったため、海外との交流が一層盛んになった。これを機に、より社会とかかわる学習を充実させていきたい。 漆 紫穂子 (品川女子学院校長) 課題解決能力の前提として、「人の役に立ちたい」という精神・志を育てることが重要である。本学では、「デザインシンキング」を取り入れ、身近な課題を見つけて、周囲を巻き込みながら最適解を探っていくという体験学習を行い、自分と社会とのかかわりを考える良い機会としている。女性は、出産というライフイベントがあるため、より早くライフプランを考える必要がある。28歳の自分をイメージする「28Project」では、企業と連携した商品開発などを行っている。 三宅龍哉 (司会:経団連教育問題委員会企画部会長/富士通常務理事) ●産業界が求める人材像 専門性とともに求められる基礎的教養 ●求められる人材育成に向けた教育改革 入学試験は大学からのメッセージ IB教育は「自分で考える生徒」を育てる 「人の役に立ちたい」という志を育てる 自己肯定感の低い日本人 リベラルアーツの重要性 突出した才能を持った子どもをいかに育てるか ●これからの教員のあり方 海外経験や社会人経験がプラスになる 校長にもっと裁量権を 教育学部に留学生を増やす ●人材育成に向けた産業界との連携 企業の研究現場で学生が学べる環境をつくる 実際に社会とかかわる学習が大切 企業とのコラボで商品開発 産学連携は新たなステージに入った 日本企業というフィールドを選択してもらうために 「2015年12月号」一覧はこちら 「座談会・対談」一覧はこちら 月刊 経団連 発刊号一覧 巻頭言 座談会・対談 新会員紹介 奨学生体験記 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

ボストンセルティックスキャップ ライズオブオリンパス シュガーラッシュ無料カジノ ビデオスロット無料
Copyright ©オンラインかじノ The Paper All rights reserved.