サン・クエンティン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年8月2日 No.3372 経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム本講座 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2018年8月2日 No.3372 経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム本講座 -上智大学との連携授業~18年春学期最終講義を実施 企業関係者を前にプレゼンを行う学生 経団連では、企業の実務担当者によるグローバル・ビジネスの現状等に関する講義を通じ、学生にグローバル・ビジネスで働くことの動機づけを行うため、上智大学の協力を得て、2012年度から連携授業を実施している。7月13日には、東京・大手町の経団連会館で、今年春学期に実施し25名が参加した本講座の最終講義が開催された。 同講座には今年度、経団連会員企業3社(日本航空、丸紅、千代田化工建設)が参加。グローバルに活躍する企業人による講義の後、合宿所における企業担当者を交えた集中討議、参加企業訪問等が行われ、受講者は各社が提示したグローバル・ビジネスの課題について、その解決策を検討した。 日本航空からは「世界のJALに変わるための、目指す人財のあり方は。理想の人財像と現状のギャップを埋めるために、何に取り組めばよいか」、丸紅からは「パリ協定など地球規模の動きのなかで、総合商社の石炭(火力発電)ビジネスをどうすべきと考えるか」、千代田化工建設からは「再生可能エネルギーの急速な普及・進展がLNGビジネスに及ぼす影響と、エンジニアリング会社のビジネスの将来像は」と多岐にわたる課題が提示された。 最終講義では、課題解決に向けて熱のこもったプレゼンテーションが行われた。学生からの発表に対し、企業人講師が質疑やコメントを行った。講師からは、「中間発表時には少し心配したが、企業訪問やインタビューを重ね、最終的には素晴らしい報告となっており、感心した」「課題を文字どおりとらえるだけでなく、世界各国を取り巻く情勢や世界各国の経済力まで検討しており、立派な報告だった」など、講義全体を通じた感想が寄せられた。 最後に、上智大学の小松太郎グローバル教育センター長・教授からは、「本講座は、学生が企業とビジネスを集中的に研究するよい機会になっている。3社の関係者のご尽力に感謝したい」と謝意が示されるとともに、「上智大学としては、入学から卒業までの4年間を通じて履修する一般教養科目の強化を図っており、この授業がモデルの1つである。経団連と会員企業には、引き続き協力をお願いしたい」と述べた。 経団連では、今年秋も引き続き上智大学との連携授業を実施していく予定である。 【SDGs本部】 「2018年8月2日 No.3372」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

beebet入金反映されない psmマカッサル 188bet麻雀 オンラインカジノカジ旅
Copyright ©サン・クエンティン The Paper All rights reserved.