遊雅マイル

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 益田 実 (最終更新日 : 2022-07-15 10:02:22) マスダ ミノル 益田 実 MASUDA Minoru 所属 国際関係学部 国際関係学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 国際関係研究科   学歴 1. ~1992/09 ロンドン大学ロンドン政治経済学院大学院 国際関係史研究科 国際関係史専攻(近代後期英国史) 修士課程 修了 2. 2009/07(学位取得) 京都大学 博士(法学) 3. 1992/11(学位取得) ロンドン大学 近代後期英国史修士 4. 1990/03(学位取得) 京都大学 法学修士 5. ~1988/03 京都大学 法学部 卒業 全件表示(7件) 職歴 1. 2009/04/01 立命館大学 国際関係学部 教授 2. 2004/04 ~ 2009/03 三重大学 人文学部 教授 3. 1996/04 三重大学 人文学部 助教授 4. 1994/04 三重大学 人文学部 専任講師 所属学会 1. 日本国際政治学会 研究テーマ 1. ヨーロッパ統合史 2. 冷戦史 3. 英米関係史 4. 20世紀イギリス政治外交史 研究概要 20世紀イギリス外交の展開―ヨーロッパ統合、冷戦、脱植民地化 20世紀、特に第一次世界大戦以降のイギリス外交は、世界大国から地域大国への国際的地位の激変への対応過程に他なりません。このプロセスを理解する際に鍵となるのが、米ソ二超大国間の冷戦という状況を背景に進行した、脱植民地化とヨーロッパ統合という二つの展開の中でのイギリス外交のあり方です。私がこれまで取り組んできた研究は、上記の問題意識から、1930年代から1980年代までのイギリス外交の直面した様々な課題をとりあげ、英国立公文書館(the National Archives, UK)収蔵のイギリス政府公文書類を主要な一次史料として、外交政策の決定過程を克明に再現することです。現在及びこれから取り組んでいく課題は、イギリス一国から視野を広げ、冷戦の直接の当事者であったアメリカの外交、さらには非ヨーロッパ世界で進行した冷戦のプロセスにも目を向けることです。 【研究テーマ(1)概要】 戦間期間以降、第二次大戦をはさみ、1980年代に至る英米関係を分析しています。 【研究テーマ(2)概要】 イギリス及びアメリカの視点から見た大陸ヨーロッパにおける第二次大戦後の地域統合進展過程を研究しています。 【研究テーマ(3)概要】 第1次大戦以降、1980年代までの期間を対象とし、中でも1930年代から40年代の対極東外交、40年代から80年代の対ヨーロッパ、対米外交を分析しています。 現在の専門分野 国際関係論, 政治学 (キーワード:イギリス外交史、帝国史、統合史、英米関係史、冷戦史) 著書 1. 2022/04 デタントから新冷戦へーグローバル化する世界と揺らぐ国際秩序 │ (共著)   2. 2020/07 O・A・ウェスタッド『冷戦 ワールド・ヒストリー』下巻 │ (共著)   3. 2020/07 O・A・ウェスタッド『冷戦 ワールド・ヒストリー』上巻 │ (共著)   4. 2019/03 欧州統合史―二つの世界大戦からブレグジットまで │ ,はしがき、序章、第1章、第2章 (共著)   5. 2016/03 プレリュード国際関係学 │ ,167-186 (共著)   全件表示(12件) 論文 1. 2012/10 「冷戦史の転機、冷戦史研究の転機ーヨーロッパ・デタント研究の成果と可能性ー」 │ 国際政治 │ (170),171-180 (単著)   2. 2011/11 「ヨーロッパ統合の歴史過程と東アジア ―過去110年の経験は何を物語るか?―」 │ 立命館国際地域研究 │ 34,37-58 (単著)   3. 2010/10 「OEEC再編過程をめぐる英米関係、1959年―1961年」 │ 立命館国際研究 │ 23 (2),1-22 (単著)   4. 2010/06 「「政策の空白」は存在したのか―保守党から労働党への政権交代とイギリスのEEC政策、1963年1月―66年3月」 │ 日本EU学会年報 │ (第30),155 -177 (単著)   5. 2009/07 (博士取得論文)戦後イギリス外交と対ヨーロッパ政策-「世界大国」の将来と地域統合の進展,1945~1957年 │ (単著)   全件表示(31件) 学会発表 1. 2019/04/20 On 'Odd Arne Westad, The Cold War: A World History (London: Allen Lane, 2017)' (commentator) (An International Workshop on the History of the Cold War in Kyoto with Special Guest Speaker, Professor Odd Arne Westad, Harvard University, author of The Cold War: A World History (Penguin, 2017).) 2. 2018/09/16 アフガニスタン侵攻をめぐる英米関係―英サッチャー政権と米カーター政権の対ソ政策と冷戦認識 (第19回冷戦史研究会) 3. 2017/12/10 「文献紹介:Odd Arne Westad, The Cold War: A World History (Allen Lane, 2017)」 (第17回冷戦史研究会) 4. 2014/11/14 「冷戦史研究の近年の動向と冷戦像をめぐる議論」 (日本国際政治学会2014年度研究大会分科会セッションB-1) 5. 2010/11/26 「ヨーロッパ統合の歴史過程と東アジア:過去110年の経験は何を物語るか?」 (立命館大学創立110周年記念国際地域研究所シンポジウム「グローバル危機後の新たな東アジア構築」) 全件表示(9件) その他研究活動 1. 2012/02/15 ~ 2012/02/15 国際地域研究所冷戦史再検討プロジェクト国際シンポジウム「冷戦の「境界」を求めて」the Cold War History: Exploring the Boundaries of the Cold War 2. 2010/11/26 ~ 2010/11/26 立命館大学創立110周年記念国際地域研究所シンポジウム「グローバル危機後の新たな東アジア構築」 (場所:立命館大学以学館2号ホール、報告表題「ヨーロッパ統合の歴史過程と東アジア:過去110年の経験は何を物語るか?」) 3. 2009/05 シンポジウム イギリスは、モデルたりうるのか-地域統合のなかのイギリスと日本 (外交フォーラム 22(5), (250) 66~77 ,2009/5) 科学研究費助成事業 1. 2021/04/01 ~ 2025/03/31 冷戦の様々な終焉―グローバルな対立の解消とローカルな秩序の変容 │ 基盤研究(A)   2. 2017/04 ~ 2021/03 グローバル化する世界と冷戦期国際秩序の変容―デタントの動揺から新冷戦へ │ 基盤研究(A)   3. 2014/04 ~ 2017/03 同盟政治・脱植民地化・文化的変容―三つの軸から捉え直す新しい冷戦史 │ 基盤研究(B)   4. 2011/04 ~ 2014/03 「冷戦」と「非冷戦」の境界ー新たな冷戦観の構築に向けて │ 基盤研究(B)   5. 2008/04 ~ 2011/03 OEECからOECDへの再編と「大西洋共同体」内の英米欧関係、1958―61年 │ 基盤研究(C)   全件表示(8件) 競争的資金等(科研費を除く) 1. 2010 ~ 2011 冷戦下の同盟内力学―アメリカ・西側諸国・第三世界による「中枢―周縁」構造の分析 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 2010年度サントリー文化財団人文科学、社会科学に関する研究助成   2. 2009 ~ 2010 冷戦下の同盟内力学―アメリカ・西側諸国・第三世界による「中枢―周縁」構造の分析 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 2009年度サントリー文化財団人文科学、社会科学に関する研究助成   3. 2008 ~ 2009 歴史の中のイギリスとヨーロッパ:「総合外交政策史」的アプローチの構築 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 2008年度サントリー文化財団人文科学、社会科学に関する研究助成   4. 2007 ~ 2008 歴史の中のイギリスとヨーロッパ:「総合外交政策史」的アプローチの構築 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 2007年度サントリー文化財団人文科学、社会科学に関する研究助成   研究高度化推進制度 1. 2014/042015/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-欧州統合及び国際通貨秩序再編に関わる1960年代から70年代のイギリス外交 2. 2011/082012/03 研究支援制度分類:研究所重点研究プログラム種目:-20世紀国際関係史の中の「冷戦」の境界-冷戦史再検討の試み-2011年度衣笠総合研究機構研究所重点研究プログラム(国際地域研究所) 3. 2010/062011/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:若手研究イギリス経済外交戦略の再編と冷戦下西側同盟構造の変容、1958年~1971年 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2017/04 ~ 2017/09 講義科目「欧米政治史」において映像音声資料を活用して受講生の歴史的事実に関する理解を深めた。 2. 2016/04 ~ 2016/07 一回生向け講義科目「国際関係学I」において国際関係の歴史的展開と理論的分析枠組みの変容の関連性について導入的講義を行った。 3. 2010/04 専門演習において関連テーマ映像資料(DVD)をグループ視聴し、課題を定めた討論を行った。 4. 2009/04 専門講義科目近代欧米政治史・現代欧米政治史においてコミュニケーションペーパーを利用し学生から授業の感想質問を毎回聞き取りし次回講義での文書と口頭での回答をコースツールへの掲載を行った ●作成した教科書、教材 1. 2013/04 専門講義科目について益田実・小川浩之編著『欧米政治外交史1987-2012』(ミネルヴァ書房、2012年)および益田実・山本健編著『欧州統合史』(ミネルヴァ書房、2019年)をテキストとして、本書の内容に沿いつつ、それを発展させた講義を行っている。 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2010/07 ~ 2010/07 高大連携講義: 2010年7月20日京都西山高校において高校生を対象とし、ヨーロッパ統合の起源に関しての高大連携模擬講義を実施した。 2. 2010/01 ~ 2010/01 高大連携講義: 2010年1月14日立命館宇治高校において高大連携活動として「平和開発論」を1回担当した。 研究者からのメッセージ 1. 私の主な研究関心は、20世紀の国際関係史、とりわけ英米関係および米欧関係の変遷の歴史、ヨーロッパ統合史、そして植民地帝国解体過程の歴史です。研究を通じて目指すことは、政治的・経済的意味において、いかにして現代の西洋社会なるものが形成されてきたのかというプロセスを、公文書館収蔵史料類を一次資料として用いて再構成することです。 講義や演習では、東西冷戦の非欧米世界への影響、広い意味での近代国際社会の形成過程なども視野に入れた授業をおこなっていくくつもりです。 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

オンラインカジノスポーツ エコペイズ入金時間 ウィメンズ・スーパーリーグ ドラゴンポーカーブースト
Copyright ©遊雅マイル The Paper All rights reserved.