188bet88betapp

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JP EN アクセス お問い合わせ 検索 メニュー 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 こちらから蔵書を検索いただけます 新着図書 新たに図書館で受け入れた資料を紹介します 江戸の図書(古典籍) 所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます 提携図書館 複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています 食の文化ライブラリー ご利用ガイド 食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します アクセス 食の文化ライブラリーのアクセス情報です 開館スケジュール 食の文化ライブラリーの開館スケジュールです 3Dバーチャルツアー 館内をバーチャルで見学できます 食文化展示室 ご利用案内 食文化展示室を紹介します これまでの企画展示 過去の企画展示を紹介します 3Dバーチャルツアー 展示室内をバーチャルで見学できます 貴重書 明治から昭和30年代の「雑誌」 明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です 料理の友 当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です 食道楽 食通的な情報が載っているグルメ雑誌です 明治から昭和30年代の「書籍」 明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 食の文化フォーラム 当財団が運営する研究討論会の記録本です 食文化誌『vesta』 バックナンバー vestaのバックナンバーを掲載しています 掲載記事 vesta掲載の過去の記事を一部紹介します 『vesta』掲載おすすめの一冊 vestaでは食にまつわる文献を紹介しています ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 食文化を楽しく学べる動画を紹介しています みるvesta 特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています シンポジウム・公開講座 実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します 錦絵ギャラリー 食文化に関わる錦絵を掲載しています コラム 大食軒酩酊の食文化 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です 食文化の探求 浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています 公開講座 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています 食文化入門講座 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います 食の文化フォーラム 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 会員限定サイト 蔵書検索 トップ 刊行物・コレクション コラム 大食軒酩酊の食文化 日振島のサツマ セビチェ ♯サツマイモ ♯ペルー ♯ペルー料理 ♯マリネ ♯魚 vesta98号掲載 サツマイモとトウモロコシを添えたセビチェ  なんでも食べる酩酊先生のことではあるが、1つだけ苦手な食べものがある。それはサツマイモである。  酩酊が五歳のとき太平洋戦争がはじまり、家が空襲で焼かれて疎開をして以来、何年もサツマイモで飢えをしのぐ生活がつづいた。わが家の経済状態がよくなり、米の飯を毎日食べられるようになると、「これからはサツマイモを食べずに人生を過ごしたい」と、おさな心に思ったことである。  大学院生のとき、ニューギニア中央高地の探検に出かけたところ、そこでの主食のサツマイモで毎日くらすこととなった。  そんなことで、サツマイモの味がきらいなわけではないが、それを食べることに、心理的な抵抗感をおぼえるようになったのである。 だが、酩酊の好きな献立のなかで、一つだけサツマイモを欠かせない料理がある。それがペルー料理のセビチェである。  セビチェは、日本料理の魚介類の鱠(なます)、西洋料理では魚のマリネにあたる。生魚を食べるのは日本人だけだといわれるが、そんなことはない。セビチェには生の魚や貝や、タコやイカをゆでたものを主材料として使用する。  写真にしめした、わが家でつくったセビチェを紹介しよう。  ボールにレモン汁をたっぷり入れ、そこにニンニクとコリアンダー(香菜)の葉のみじん切り、鷹の爪の輪切り、塩、コショウを溶いておく。そこに刺身用の鯛とゆでたタコを一口大に切ったものと、赤タマネギのスライスを入れて、よくかき混ぜ味をなじませてから盛りつける。つけあわせは、ゆでたサツマイモとトウモロコシの輪切り。  この料理のコツは、レモン汁に漬けすぎないこと。漬けすぎて魚肉の芯まで白く色が変わってしまったら、魚の持ち味がうしなわれてしまう。  刺身になる材料ならなんでも使えるし、コリアンダーの葉のかわりに、コリアンダーの粉末など好みの香辛料やパセリのみじん切りで代用してもよい。ゆず胡椒や塩麹で味つけをしてもよい。簡単な料理法だが、酒のさかなにもってこいの一品である。  セビチェの調味料にはトウガラシが使われるし、サツマイモ、トウモロコシが添えられることがおおい。いずれも中南米原産の作物である。  わたしのフィールドノートには、ペルーでセビチェを口にしたときの感想が、「ふだんサツマイモを食べない自分だが、酸味とトウガラシの辛味のきいたセベチェを食べるときだけは、甘いサツマイモの味があう」と記されている。  セビチェはクリオーヤ料理である。ラテンアメリカでクリオーヤ料理、カリブ海でクレオール料理とよばれるものは、中南米を植民地化したヨーロッパ人の食文化と、先住民のインディオの食文化、ヨーロッパ人が奴隷として連れていたアフリカ人の食文化が交流して形成されたものである。 インカ帝国の中心地で、征服者のスペイン人の植民地行政の中心地であったペルーでは、クリオーヤ料理が発達し、現在のペルーの家庭の食事の献立のほとんどはクリオーヤ料理である。  ペルーではスペイン人が征服する以前から、塩やトウガラシで味つけをして魚介類を生食することがおこなわれていた。スペイン人の征服者たちは、ペルーへの航海の途中で北アフリカ沿岸を襲い、アラブ系の女性を奴隷として連れてきたそうだ。その奴隷女たちが、スペイン人のもたらしたレモン、ライムの柑橘類やニンニクを使って土着の生魚料理を改良したのがセベチェである。  セビチェは酒のつまみとしてよく食べられるペルーの国民食であり、レストランでは前菜として供されるが、セビチェリアというセビチェ専門店もある。セビチェはペルーの国民料理となり、メキシコなど中南米諸国の沿岸部にも普及した。日本の中南米レストランでもセビチェを食べることができる。 大食軒酩酊の食文化 コラム一覧へ戻る 他のコラムをキーワードから探す コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。 関連コンテンツ 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究の第一人者石毛直道氏が世界各国を調査した際の記録画像等を解説とともにご紹介します。 『vesta』掲載おすすめの一冊 『vesta』では食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 新着図書 江戸の図書(古典籍) 食の文化ライブラリー 食文化展示室 貴重書 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 人類学者:石毛直道アーカイブス 錦絵ギャラリー コラム シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 公開講座 食文化入門講座 食の文化フォーラム 食の文化フォーラム TOP フォーラム会員サイト 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 公式Facebook 公式Instagram 公式YouTube JP EN お問い合わせ ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.

クラブオリンピア racingbetting プレインゴー ビートダウンセンター北
Copyright ©188bet88betapp The Paper All rights reserved.