fifa2026

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JP EN アクセス お問い合わせ 検索 メニュー 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 こちらから蔵書を検索いただけます 新着図書 新たに図書館で受け入れた資料を紹介します 江戸の図書(古典籍) 所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます 提携図書館 複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています 食の文化ライブラリー ご利用ガイド 食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します アクセス 食の文化ライブラリーのアクセス情報です 開館スケジュール 食の文化ライブラリーの開館スケジュールです 3Dバーチャルツアー 館内をバーチャルで見学できます 食文化展示室 ご利用案内 食文化展示室を紹介します これまでの企画展示 過去の企画展示を紹介します 3Dバーチャルツアー 展示室内をバーチャルで見学できます 貴重書 明治から昭和30年代の「雑誌」 明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です 料理の友 当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です 食道楽 食通的な情報が載っているグルメ雑誌です 明治から昭和30年代の「書籍」 明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 食の文化フォーラム 当財団が運営する研究討論会の記録本です 食文化誌『vesta』 バックナンバー vestaのバックナンバーを掲載しています 掲載記事 vesta掲載の過去の記事を一部紹介します 『vesta』掲載おすすめの一冊 vestaでは食にまつわる文献を紹介しています ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 食文化を楽しく学べる動画を紹介しています みるvesta 特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています シンポジウム・公開講座 実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します 錦絵ギャラリー 食文化に関わる錦絵を掲載しています コラム 大食軒酩酊の食文化 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です 食文化の探求 浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています 公開講座 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています 食文化入門講座 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います 食の文化フォーラム 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 会員限定サイト 蔵書検索 トップ シンポジウム・講座 「和食」文化の保護・継承活動の報告コーナー 『4市町交流会・山田チカラ調理講習会』報告 その2 Washoku 「和食」文化の保護・継承活動の報告コーナー 『4市町交流会・山田チカラ調理講習会』報告 その2 2014年02月10日(月) REPORT 「手際よい食改さんに押されつつも、調理講習会は絶好調」〈2〉 会場は岩沼市中央公民館調理実習室。4市町から集まった食改さんと市の担当栄養士さんたちは5つの調理台に分かれ、山田シェフによる調理講習会が始まった。最初にシェフがデモンストレーションし、それを見て各グループが調理を進める。山田シェフはそれぞれの調理台も回り、質問に答えたり見本を見せるなどして一緒に作っていく、という段取りである。 ◆洋に和の粋が生きる「イワシのつみれ入りカブのシチュウ」を作る 講習メニューに選ばれたのはカブのシチュウ。まずカブのポタージュを作り、豆乳でのばしたベシャメルと合わせてシチュウに変身させる。ここで加わる和のエッセンスは「昆布とイワシのだし」。具となるイワシのつみれを昆布を入れた湯でゆがいた汁である。つみれに昆布のうま味と風味をまとわせ、イワシのうま味が出た昆布だしはポタージュのベースになる。洋と和の融合は無駄なしの相乗効果抜群(昆布のグルタミン酸にイワシのイノシン酸。そこにバターの風味も生きる)。味の決め手には和の白みそを使う。 まず材料を紹介する。1テーブル(6名)当たり。 【カブのポタージュからのカブのシチュウ】 カブ         4個 ジャガイモ      1個 薄力粉         35g バター        35g 昆布とイワシのだし  300g 豆乳         250g 白みそ        適量 【イワシのつみれ】 イワシ        4尾 卵白        1個分 おろしショウガ    少々 白みそ        適量 塩          少々 昆布         適量 準備ができたところで、山田シェフのデモンストレーション開始。 (以下、段取りを追って作業が進むので、それぞれの作り方=ポタージュは●印、ベシャメルは◎印、つみれは★印をつけます) ★●昆布を鍋に入れ、水から弱火にかける(つみれを茹で、ポタージュのだし用)。 ●カブは茎がバラバラにならないよう付け根の下で切り離し、ぶつ切りにする(葉は後で青みに用いる)。 ●ジャガイモは皮をピューラーでむき、ぶつ切りにして水にさらす。 ここで、食改さんから質問「ふだん庖丁で皮をむくがそれではダメか」 山田シェフ「ピューラーの方が薄くむけるので、そちらを使って」 次にイワシの下ごしらえに移る。 ★イワシは頭と内臓を取り、きれいに洗い水気をふき取る。 ★尾から庖丁を入れ、腹のところに来たら中骨を刃で押さえ、身を手でつまみ上げるようにして骨から離し3枚におろす(こうすると、イワシが身が柔らかいので腹骨もうまく抜ける)。 ★腹の汚れを庖丁ですき取り、頭の側から端をつまむようにして皮をむく。 山田シェフから「1尾ずつおろして皮をむくのではなく、4尾なら全部を一工程ずつ終えるほうが効率よく、味もいい」とアドバイス。 続いて、つみれ作りに。 ★イワシの身を庖丁で細かく叩く(またはすり鉢でする)。 ★おろしショウガ、白みそ、塩で味をつけ、卵白を加えてよく混ぜる。 ★スプーンで適当な大きさに丸め、昆布入りの湯で下茹でしバットにあげる。 今度はカブのポタージュへ作業は移る。 ●鍋に油(分量外、今回はバターを用いた)を敷き、カブと水を切ったジャガイモを入れ、色がつかないようにヘラで混ぜながらゆっくり炒める。 ●表面に透明感が出てきたら、つみれを下茹でした昆布だしを加えて炊く。 ベシャメルの準備。 ◎鍋に分量のバターを溶かし、薄力粉を弱火で炒める。 ◎プツプツと泡が立つようになってきたら、豆乳を少しずつ加えて混ぜのばし、なめらかなベシャメルにする。 いよいよ、ポタージュからシチュウへ。 ●カブとジャガイモに火が通ったら、ハンドミキサーで攪拌し、ポタージュ状にする。 ここでは、ハンドミキサーを持ってシェフが各テーブルを回り、質問を受けながら進める(もちろん、フードカッターやミキサーを用いてもいい)。 ◎●ベシャメルに白みそを加えて練り、ポタージュ、残りの豆乳を加えて混ぜ合わせ、味をみて塩、白みそで味を調える(濃度が濃い場合は、昆布とイワシのだしを加えて調整する)。 仕上げに。 ★つみれは、フライパンに少量の油(分量外)を敷いて表面に焼き色をつけておく(今回はバター)。 ★●◎つみれをカブのシチュウに入れて温め、器に盛りつける(器につみれを入れ、上からシチュウをかけてもよい)。青みに、茹でて細かく刻んだカブの葉をあしらう。 余談ながら、カブの葉の下茹でについて。調理プロセスをデモンストレーションし、さらに他のテーブルよりたくさんのイワシをさばいた山田シェフは大忙し。そこで、見かねた亘理町の清野会長から声がかかり、そちらにお願いすることになった。 講習の受講生は食改さんたち。日頃は、地域の方たち対象に手ほどきをする先生役の面々とあって、とにかく手際がいい。しかもグループでスムーズに流れ作業をこなす。レシピのプリント見ながら、どんどん先に進み、次はどうするかと質問が飛び、山田シェフもちょっと押され気味。途中からは人手の多いグループから、2人の方が助っ人に加わってくださった。 それぞれのテーブルで盛りつけも終わり、いよいよ試食タイムへ。 ◆わきあいあいと試食、新調理法エスプーマも体感 使った道具を片付け、きれいになった調理台に「いわぬま芭蕉めし」と名づけられたお弁当が並ぶ。 岩沼市職員による「岩沼食縁プロジェクト」が、芭蕉の訪れた江戸時代から当地で食べられていた料理のレシピを文献から復元、それを参考に作られたものという。彩りよく、おもてなしの心がこもる。 「ほんだしー」の掛け声で記念の写真を写し、洋と和の融合したカブのシチュウと、芭蕉めしを堪能した。 山田シェフ、CSR部や食の文化センターのスタッフも各テーブルで皆さんとご一緒し、地元の話題などうかがいながら、楽しいひとときを過ごした。 食事が一段落したところで、山田シェフが新調理法、エスプーマの実演を行った。専用の器具に材料を入れて密閉、亜酸化窒素ガスを封入し器具を振ると、ムースのような細かい泡状になる。 これこそ、山田シェフがいたスペインのエルブリで、伝説の料理長フェラン・アドリア氏が開発した技法という。大変注目され、今では世界中で取り入れられている。身近なところでは、スターバックスのクリームが有名だ。 山田シェフは、カブのポタージュを器具に準備して持ち込み、調理法を解説しながらガスを封入、テーブルを回って皆さんにアワアワを体感させてくれた。同じカブを用いて、また違った何ともいえない味わいに、誰もが幸せな気分になったのはいうまでもない。〈その3へ続く〉 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 新着図書 江戸の図書(古典籍) 食の文化ライブラリー 食文化展示室 貴重書 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 人類学者:石毛直道アーカイブス 錦絵ギャラリー コラム シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 公開講座 食文化入門講座 食の文化フォーラム 食の文化フォーラム TOP フォーラム会員サイト 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 公式Facebook 公式Instagram 公式YouTube JP EN お問い合わせ ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.

ここも法 チーロ・インモービレ成績 フリースピンが強いスロット linkvao188betzokb
Copyright ©fifa2026 The Paper All rights reserved.